見た読んだアニメや漫画の感想をメインに掲載します。
■Section13 星に潜むもの

いよいよ今回、ジョミーとキースが初めて出会います。
ミュウと人間、それぞれの立場の象徴として、この出会いがもたらすものは?

地球へ1301
今回、フィシスは占いで不吉な未来を予想した事からナスカに初めて降りる事にしました。
一方、ジョミーは長老達と若者達、どちらの願いも叶えたいと思い悩んでいます。

と言うかみんなジョミーに問題を押し付けすぎ!(^^;

地球へ1302
一方、キースは新兵だけで何とかジルベスター星域に辿り着きました。
しかし新兵は皆、ワープ酔いで結局キースが自ら操縦する事に・・。さらに惑星降下をした事無いと言い出して、上陸艇でキース1人が降下する事に・・。

どんだけ嫌がらせしてるんですか、あの人は!(笑)

それでも新兵に不満を漏らさないキースはさすが!


地球へ1303
キースは1人で上陸艇でジルベスター7もといナスカに降下します。
しかしそれを初めから見ていたミュウ達とジョミーによって墜落させられてしまいます。

「あいつは危険だ!」

出会う前からジョミーに危険者呼ばわりされるキース(^^;
どんだけ仲悪いんだよ(笑)


地球へ1304
そして上陸艇から投げ飛ばされたキースと、それを発見したジョミーの戦いが始まりました。
とは言え、超能力を使えるジョミーが負けるはず無いと思って見ていたのですが、相手を殺さないように戦うジョミーに対し、対サイオン訓練を受けているキースの攻撃に押されてしまいます。

しかし多勢に無勢・・
リオが戦闘機から衝撃弾を撃ってキースを気絶させました。

それにしてもリオは初登場時からどんどん若返っているように見えるのですが気のせいでしょうか?(笑)


地球へ1305
倒れたキースにテラのイメージを見たフィシスは、キースを深層心理分析器に掛けてテラの情報を探ろうとします。フィシスは分析の中で自分とキースがテラのイメージを共有している事実に気が付きました。

これは何だろう・・・
フィシスは謎だらけのキャラクターですから、
実はキース同様にマザーに作られた存在だったとか!?


地球へ1306
その後もキースの深層心理を深くまで探ろうとしますが、
さすがはメンバーズエリート候補のキース。
深層心理をブロックする訓練を受けていました。

「こいつは機械みたいな奴なんだ!」
うぉジョミーがシロエみたいな事を言い出した!

「お前は精神まで支配されて、それでも人間だって言うのか!!」
拒む事しか出来なかったシロエに代わり、ジョミーはキース救えるのか。
今後の2人の対決が楽しみです。

地球へ1307
そしてマツカはたった1人でキースを救いに向かいました。

なにーこれはなぜ?
むしろキースに死んでくれたほうが都合が良いはずでは!?
やばい。マツカからラブ臭がする(笑)


次回予告を見ると、遂にソルジャーブルーが目を覚ますみたいです!
と言う事は原作には無いキースとブルーとの対決がありそうかも。
これは次回が楽しみです(^^)

←ポチっとヨロシク♪

地球へ・・・
7月22日(日) に開催される公式ファンイベント「テラFes 2007」の参加者を募集しています。
私も応募しましたが昨日のメールでは既に倍率10倍に(^^; 

地球へのDVD限定版が凄い事になってるらしいと聞いてはいたのですが、
この内容はホントに買いたくなりますね(^^;
タロットカードは限定版DVDを全部買うと揃うのか・・・(笑)


スポンサーサイト



子供の頃に見たアニメの主題歌をようつべで探してみました。

みゆき ED「思い出がいっぱい」 曲をフルで聞く
先日思わず「みゆき」の事を書いたのでTVを見てたのを思い出しました。
たぶん、小学生低学年頃ですね。当時の卒業式で流行った曲No1じやないでしょうか。
名曲です。そして漫画も傑作でしたね。しかしラストの展開は度肝を抜かれた。
今だったら少年誌では出来ない話じゃないかな。

タッチ 映画 ED「背番号の無いエース」
あだち充先生の作品は何が面白いのか説明が難しいのですね。
面白いんですが、コレが!という解り易い面白さじゃないんです。
H2は全く面白いと思わなかった私ですが、今連載してるクロスゲームはすげえ面白いっス!
でも何が?って聞かれると・・・何がだろう・・・???

キャッツアイ OP
行方不明の父親を探す為、父親の手掛かりとなる美術品を盗む3姉妹の物語。予告状を出すのは名前を売って父親や、その行方を知る人に自分達の事を気が付いてもらう為ですが、レオタードを着る理由はなんかあったっけ?。漫画も結局最後まで父親は見つからずに終るのですが、日本脱出前の最後のシーンで、トシがキャッツアイでは無く瞳を選ぶシーンは感動しますね。

シティーハンター二期 OP「セイラ」  ED「Super Girl」
都会に生きるスイーパーの話。5巻終了時にテコ入れが入ったのか、6巻からはギャグを多く取り入れまるで違う作品に(笑)。人気作品だっただけにダラダラと続けさせられてしまい、終わり所を間違えてしまったのが非常に惜しいです。しかもそのラストストーリーの途中で、ジャンプにページの順番がバラバラで掲載されてしまうという痛恨の黒歴史もありました(^^;。長いシリーズを通してOPもEDも良い曲ぞろいでしたよね。

侍ジャイアンツ OP
アニメのヒットで人気球団になったと思うジャイアンツ。
「巨人の星」「侍ジャイアンツ」「巨人くん」などがありました。
このうち私が見たのは「侍ジャイアンツ」だけですが、何と言うか凄い作品でした(^^;。
曲は二期のものが一番カッコ良かったのでよく覚えてます。

超人ロック 劇場版ED「星のストレンジャー」
超能力の要る未来を描いた叙事詩的な作品。主人公は超能力で不老不死なので漫画内の歴史も非常に長く、最も昔の話から最も未来の話まで2000年の差があるので、ずっと前の巻で出てきたキャラクターの子孫とかが普通に登場します。曲は単行本2巻「魔女のミレニアム」の劇場版です。
マクロスもそうですが、この頃のアニメはパワーがありましたよね。

ピグマリオ OP
ギリシャ神話を背景にした漫画のアニメ版。漫画は全部で5部編成ですがアニメは制作の都合で4部ラストの、ラスボスの本拠地に乗り込む所で終了という、物凄く切れの悪い終わり方でした。
今日、仕事から帰宅するとネギま!?バラエティドラマCD VOL.1がアマゾンより届いたので早速聴いてみました。私は二期のネギま!?で初めて魔法先生ネギま!を知ったのですが、かなりハマッテしまい(笑)現在は時間を逆行して過去のCDを購入中です。

ちなみにこのCDを聴きながらDSのネギま!?超麻帆良大戦チュウ チェックイ~ン 全員集合!やっぱり温泉来ちゃいましたぁの2周目をプレイしていました。

こちらはとりあえずメインキャラクターのアーマーだけは全種揃える事を目標にプレイ中です。コスプレだけは一週目に獲得したものを持ち越し出来るので助かった~。今日はバカレンジャーのコスプレを獲得。でもあまり使えない(キッパリ

以下、バラエティドラマCDのネタバレ感想です。
あと脱線で「みゆき」も(^^;


[ネギま!? バラエティドラマCD Vol.1感想+「みゆき」話・・・]の続きを読む
ローゼンメイデンの8巻を購入しました。
私は最終話だけまだ読んでいなかったのですが、
やはり伏線を回収する時間も無い打ち切り終了でした。

そしてこの漫画が、その他多くの打ち切り漫画に見られる人気低迷、売り上げ不足による打ち切りでは無く、おおよそそれ以外の様々な理由によって打ち切りになった事が、1人のファンとしてただただ残念です。

私がこの漫画を読み始めたきっかけはアニメが非常に面白かったからで、アニメ二期まで見終わってから漫画を一気に購入し、「これが原作のローゼンメイデンか!」と、原作漫画にも大いに魅せられました。

そのローゼンメイデンがこのような形で終ってしまう。

その原因を詮索すよるりも、作者の方に続きを描く意思があるのなら、いつの日かこの物語の続きが描かれる事を信じて、今はこの結末を受け止めて、その日を待ち続けようと思います。

ローゼンメイデン 8 (8)
先日、ニンテンドーDSを購入した私ですが、一緒に購入した
ネギま!?超麻帆良大戦チュウ チェックイ~ン
全員集合!やっぱり温泉来ちゃいましたぁ 特典 CD付き

をようやくクリアーしました(^o^)
プレイ時間は17時間30分です。

物語はタイトルのごとく、温泉地へやって来た3-A一行が、そこで事件に巻き込まれる話です。行方不明になった生徒達を探す為、そして犯人と思われるチュパカブラを探す為、ネギとアスナは温泉地を巡ります。

■ゲームシステム
ゲーム画面の画像がネットで見当たらなかったので、てっきりアクションRPGかと思っていましたが戦略シュミレーション+戦闘がアクションでした(^^;

ネギと3-Aのメンバーでユニットを組んでタクティクスバトルを行い敵と戦います。パーティはメインで戦う6人とそれをサポートする6人を選ぶ事が出来ます。サポートキャラクターによって特殊能力をメインキャラクターに追加させる事が出来るので、メインキャラクターの弱点をカバーするペアを選ぶなど、色々と考えさせられます。

だだ基本的にメインで戦うキャラクターしか成長しない為、ゲームが進むとレベル差が大きくなり、使用するメインキャラクターが固定してしまうのが残念な所。せめてサポートキャラクターも一緒にレベルアップしてほしかったです。

■アーマー・コスプレ・スカ、そして合体技!
メインで戦闘できるキャラクターは残念ながら全員ではなく、ネギ+15人でクラスメートの半分となります。サブには誰でもなれますが、夏美や円も好きな私にとってはメインで使用出来ないのは非常に残念でした。

戦闘でメインに戦うキャラクターには精神力が溜まると必殺技のアーマーパクティオーを出す事が出来ます。やはりこれのグラフィックが私には楽しみな所で、夕映のアーマーはアイデアが面白かったです(^^)

またメインとサブを関係の強いキャラクターにすると同じく精神力を消費して合体技を出す事が出来ます。木乃香と刹那やネギと明日奈は言うに及ばずですね(笑)。ただこちらは決定的に強いと言うほどでもないので、メインとサブの関係にはあまりこだわる必要は無さそうです。

■コスプレ衣装
パクティオーのコスプレではなくて、それ以外にもそれは多数の衣装が登場します。衣装によって様々な攻撃を繰り出す事が出来ます。衣装にはキャラクターに馴染みのものも用意されていて、特に原作で登場した衣装などを見ると思わずニヤリとしてしまいます。

個人的には原作で登場した刹那のアーティファクトが使える「ネコ耳セーラー服」と、同じく超が学園祭着ていたファンネル付の「超強化服」、それとネギがクラスの出し物で柿崎に着せられた「キツネ娘服」には「おいおいそれもあるのかよ!」と、見てるだけでも大いに楽しめました(^^)

■ストーリー
やはり残念なのはストーリーが全く無いところですね。まあ大抵のシュミレーションゲームにはストーリーなど無い場合が多いですし、携帯ゲーム機ですから、あまり高みを望んではいけないのでしょうが、それにしたっていくらなんでももう少しやりようがあったのではないか?とツッコミたくなるほどストーリーはスカスカです。

生徒達とのコニュニケーションはそれはそれで楽しいですし、タッチペンで生徒達が色々反応するのはそれはそれでニヤリとしますが(するのかよ!)、アニメのネギま!?同様に、もう少しストーリーがあれば満点でした。

■総評
キャラクター系戦略シュミレーションというと私は「サクラ大戦」と「東京魔人学園」「FFタクティクス」くらいしかやっていないのですが、シュミレーションゲーム初心者の私でも大変楽しめました。

特にネギま!はキャラクターが大勢居るので戦略シュミレーションとの相性が物凄く良かったんですね☆。ストーリーは残念ですが、様々なコスプレ衣装での戦闘は非常に面白いですし、月並みなセリフで申し訳無いですが、

ネギま!のファンなら買って良い!

という事で、このレビューを締めさせて頂きます。

あ、あと全員がツンデレ言葉になるコスプレは笑えました(^^)


次は以下のゲームをプレイ予定です。


第13話 「夏を制する者は受験を制するらしいっすよ」

いよいアニメも白皇学院への編入試験の話まで来ました。
今回はマリアさんの大活躍が楽しみだったのですが・・・。


ハヤテのごとく1301
早速郵便で白皇学園の編入手続き書が送られて来ます。

ナギのこの姿勢とそれを直すハヤテとのやり取りは原作使用ですが、原作ではナギは足の隙間からパンチラしています!

まぁだからどうしたという話なんですが、
アニメは昼のテレ東制約上パンチラ禁止なのですが、
ハヤテは原作でもパンチラは非常に少ない漫画です。

そしていざパンツが見えるとなると、
これが非常にマニアックな見え方をする事が多いのです!

上のナギのシーンなどはその代表的な例で、当時のサンデーでも
「畑先生はチラリズムを解っている!」と大いに話題になりました。

しかし畑先生は原作でヒナギクがスパッツを見せる話のコメントでは
「描くのが恥ずかしかった。」
「勝手に見えちゃうのは良い訳が成り立つが・・」などと
コメントしてますので、かなりのテレ屋なのかも知れません。

まぁ完全に畑先生の趣味だと思ってますが!

ハヤテのごとく1302
そして原作通り一夜漬けで勉強です。アニメオリジナルの夜のシーンは飛ばして、電車内でハヤテが呼んでる英単語本は原作通り
MOEたんでした!

しかしナギがハヤテに貸すならともかく、
ハヤテが自分から読んでるのはどうなのか!?(^^;


ハヤテのごとく1303ハヤテのごとく1304
そして原作通り、桂先生の邪魔もあって見事に不合格になりました。
もしかして原作では完全に桂先生が不合格の原因になったのを
アニメではタマとクラウスも原因に入れることで
桂先生のイメージダウンを避けたのだろうか?

どちらにせよ今回はこれで終了です。

驚いた事に原作でもたったの1話しかないこの話を
引き伸ばして1話にして来ました。

10話でスケジュールを無理したのが今頃になって響いてきたのか!


次回こそ、マリアさんファン必見!

あ、あとヒナギクの着替えシーンにも期待してます!(笑)


←やる気が出るので面白かったら押してね☆

テレビ東京・ハヤテのごとく!
ハヤテのごとく!公式サイト
WEBサンデー
音泉で毎週金曜に配信中!



Section12「孤独なるミュウ」

前回からさらに3年が経過しました。
今回は冒頭からショッキングな事件が起こります!


地球へ1201
カリナの夫、ユウイが事故死してしまいました。
まさかこんなに早く退場とは驚きました(^^;。

ミュウ達の間に動揺が広がる中、
ジョミーはソルジャーとして、ここで生まれた子供達を
立派に育てる事を宣言しました。

・・・まさかカリナがジョミーと再婚するなんて話にならんだろうな。


地球へ1202

「サム!その歌はまさか!」
(注・当然ですが↑のようなセリフは言っていません(^^;)

一方、キースは病院でサムと再会しますがサムは精神的ショックからか子供の頃の状態に戻ってしまっていました

そしてなぜか昔の「地球へ」のテーマソングを歌っています!
こんな所で昔のファンの人達にサービスとは(笑)


地球へ1203
そして病院から出てきたキースをジャーナリストになっていた
スウェナが待ち伏せしていました。

まさかスウェナがここまで登場するキャラになるとは思ってもいませんでした。
彼女の持つシロエのピーターパンの本に隠されたキースへのメッセージは
キースが作られた人間だと言う事実でしょうか?

地球へ1204
ジルベスター星系の調査の為にキースは辺境の軍施設へとやって来ました。そこでキースの世話役となった少年が、実はミュウである事を知ります

最初はミュウのスパイかと疑ってたキースですが、マツカが小心者のただの少年だと解り開放します。それにしても2人のシーンはある層の人達をターゲットにあざとい描写の連続でした(笑)


それにしてもこの2人・・・
バンコランとマライヒにクリソツである!


地球へ1206
キースはマツカを従卒として調査に連れて行く事にて、
いよいよ辺境地域への調査に出発しました。

多分テレパシーでミュウの思念を傍受させるつもりかな?

地球へ1205
一方、ミュウの間では、若者と老人の間での確執が大きくなり始めました。若いミュウ達は、遂に宇宙船には戻らずナスカで暮らす事を宣言します。

確かに若者の主張は解りますが、ここは老人達の言葉に理があるでしょう。今の若いミュウ達はソルジャーブルーを初めとする今の老人達によって成人検査前に救われたのですから。

ここで「危険を冒してまで他のミュウを救いたくない。自分の身が大事」とは
正直と言えば正直ですが・・・それをホントに口に出すとは・・・。

それにしてもなぜわざわざカリナに聞くのだジョミー?
やはり2人が再婚する道があるのでしょうか。

←ポチっとヨロシク♪

地球へ・・・

地球へのDVD限定版が凄い事になってるらしいと聞いてはいたのですが、
この内容はホントに買いたくなりますね(^^;
タロットカードは限定版DVDを全部買うと揃うのか・・・あざとい!(笑)




第11幕 誓い ~朝陽の祝福~

修道院で再会したロミオとジュリエットは、
2人の置かれた境遇を嘆き愛の逃避行へ向かいました。

ロミオ×ジュリエット1101
なんて無責任な2人だ!などと野暮な事を言ってはいけない!
だってこいつら16歳なんだぜ。

それにしてもシエロは良いですね~カックイイー♪

ロミオ×ジュリエット1102
山を越え、未知の森で一休み。
ジュリエットが見つけた野イチゴを食べる時に
さり気無くロミオがマントを敷いている所が良いですね。

ロミオが無理して野イチゴを食べる姿に「風の谷のナウシカ」で
腐界の地下でチコの実を食べるナウシカとアスベルを思い出してしまった(歳が・・(笑))
全く余談ですが、ナウシカとアスベルが原作でも結局くっ付かなかったのは本当に残念。

ロミオ×ジュリエット1103
2人の前に傷ついた野生の竜馬が現れました。
そして背後から竜馬のハンターが現れ、
シエロを奪いに襲い掛かって来ました。

そしてシエロの馬蹄アタックが炸裂します!


初め現れた時は密猟とは違うでしょうから合法だと思い、
どうするのかと思っていましたが相手からわざわざ襲って来るとは流石は野盗(笑)

ロミオの強さに怯んだボスが
「なめんなー貴族!」と叫んで
ジュリエットを襲いに行ったのは流石は外道(笑)


ロミオ×ジュリエット1104
ロミオはシエロと助けたメスの竜馬の姿に自分たち2人の姿を重ね、シエロとここで分かれる決意をしました。

こんな深い森の中で航空ユニットを手放すなんて自殺行為だと最初に思いましたが、
この後すぐに村が見つかるのはアニメですね。せめて地図とか持ってたら納得出来たのですが。
それよりもここではロミオの決断を上手く描いてます。

これでもう元の世界には戻れない、
自分達は帰らないという決断が。


辿り着いた村でロミオは貴重品を手放して食料を獲得します。
そして小船で川を下りさらに遠くへ旅立ちました。

小船の中でジュリエットは
花嫁になる事が夢だった事を明かします。


ロミオ×ジュリエット1105ロミオ×ジュリエット1106
小船で辿り着いた先にはアイリスの花が咲き誇る廃墟の教会がありました。
「昨日、夢は無いと言ったけど、今は君の夢を叶えたい。
それが僕の夢だよ。ジュリエット。」


ロミオはジュリエットの夢を叶える為、そして2人の未来を誓い、
2人きりの結婚式を挙げました。


うわぁーこのラストは泣けましたね(ToT)

何が泣けたかった2人が幸せだから泣けてくるの半分。
2人がこの後で離れ離れになってしまうことが予想されて泣けてくるの半分。

そして2人だけの結婚式のこのシーンが、今年の初めに終了したKanonの真琴シナリオを思い出されました。こちらも余命いくばかの少女?の願いで2人だけの結婚式を行い、そして少女は死んでしまう?最後でした。

やはり最後はハッピーエンドとならん事を切に願います。

←ハーマイオニー嬢も忘れないで!

ロミオ×ジュリエット公式サイト(注・トップページ音楽あり)
↑現在、第10幕を配信中です!

音泉で金曜にネットラジオも配信中
子供の頃に見たアニメの主題歌をようつべで探してみました。

魔神英雄伝ワタル OP
異世界に飛ばされた主人公が3頭身のロボットに乗って、層界山を支配した悪の軍団と戦う話。ハンバーガーのような七階層の山を下から一段ずつ登って行くのですが、一段につきザコ敵3人で3話、その階層のボス戦で1話と計4話で一段ずつ登って行く構成は、見る方も解り易いし作る方も構成し易くてナイスアイデアだったかも。当時の私は多分小学4~5年生だったと思います。

魔神英雄伝ワタル2 OP
層界山に続き、今度は7つの星界を巡る話。やはりクラマは鳥さん姿が一番ですよね。

魔動王グランゾート OP
主人公も世界観も一新し、未来の月世界の話ですが基本的にやってる事はワタルと一緒。月の内部が地球の「地殻」「マントル」「外部コア」「内部コア」に分かれているように月の内部も7つに分かれているという設定でした。召還したロボットが巨大な人面相になっているのが私的にはイマイチ。
ちなみに放送当時、私は中学一年です。これを友達と部活で話していた記憶が今でも何故かバッチリ残ってます(笑)

機動戦士Vガンダム OP
私のガンダム歴は、ガンダム、Z、ZZと続いてこのVで実は終了しています。
反政府組織に身を置く事になった少年ウッソがガンダムに乗る話。
最初の1~10話くらいまでは、合体する前に足が何度も破壊されるので、見ていて私は「ゲリラがよくそんなにガンダムの足を大量に作れるな~」と疑問に思っていました。敵のモビルスーツのデザインも昆虫的なイメージだったりと、本当にガンダムシリーズか疑いたくなる作品でした。
でもOPの曲は結構好きです。

六神合体ゴットマーズ OP
これを見ていたのは幼稚園の時ですね。
当時一世を風靡した合体ロボで、当時これの合体ロボットがとても欲しかったです(笑)。
しかし子供心にも、毎回遺跡が崩壊してロボットが飛び出す演出には疑問を持っていました。

ゴールドライタン OP
多分、ゴットマーズと同時期に放送したと思うロボットアニメ。見てた事も確かだし、これの玩具まで色々持ってた事も覚えているのですが、肝心の本編は全く思い出せません(^^;。

ふしぎ遊戯 OP
仮想中国風の異世界ファンタジー。巫女として選ばれた2人の女子高生が朱雀と青龍という2つの勢力に分かれて争う話。それぞれの陣営には宿星によって巫女に仕える7人の従者が居るのですが、これが能力バトルっぽくて、少女漫画の枠に収まらない出来でした。漫画版のは最後まで凄く良い作りだったのですが、アニメ版は最後に朱雀と青龍が都市の上空で戦うシーンが追加されたのは明らかに蛇足だったと思います。あと漫画の二期も、北斗の拳で修羅の国に行くくらい明らかに蛇足。これは私は中学生だったと思いますが、驚いた事に今現在、玄武と白虎の話が連載されているらしいっす。とにかく凄く面白いので、未読の人は少女漫画という事に拘らず、探して読んでほしいです。

ふしぎの海のナディア OP
今更私ごときが語るのもおこがましい超名作。知らない奴はとにかく見ろ!

アニメ三銃士 OP
タルタニアン物語が原作。チェーンソードを持ってる敵が出てくるのですが、これが原点だと思います。

青いブリンク OP
巨匠、手塚治虫、最後の作品。手塚治虫というと漫画家のイメージが強いですが、自身が「アニメを作る為の資金作りに漫画を描いてた」と言うほどのアニメ作家。この青いブリンクの初回放送、1ヶ月前に他界されました。様々な世界を旅するバスに乗り、暗黒皇帝にさらわれた父親を探す話。
ちなみにその暗黒皇帝自身がさらわれたはずの父親でした。(^^;

小さなバイキング ビッケ OP
海賊といえばワンピースの前にはビッケくらいしか思い付かない海賊アニメ。
主人公は力は無いけど知能で困難を乗り越えて行きます。

ガンバの冒険 OP
ネズミのガンバが主人公の話。確か母親を探しているんだっけ・・?
最終話の前で、渦潮を乗り越える話があるのですが、年に一日だけ渦潮が消えるのが歌として語り継がれていたシーンだけは覚えています。



思い出したのを片っ端から検索してるので順番は気にしないで下さい(^^;
神曲奏界ポリフォニカも遂に最終話です。

今回は前回からの続きで、
カウンターフィット・レインボウと共に神曲を歌う精霊のクリスタと、
反精霊団体のテロ活動が遂に始まりました!

果たして大団円となる事が出来るのか!?

もう自分で勝手に盛り上がるくらいしか手段は無いので、
自分で盛り上がってみました。

頑張れ!ミクル!

神曲奏界ポリフォニカ1201

フォロン達は身を削りながら神曲を歌うクリスタを止める為、
テルミンの研究資料からカウンターフィット・レインボウの研究日誌を見つけました。
音声記録なので、これでテルミンの思いをクリスタに伝える事が出来そうです。

そしてカウンターフィット・レインボウの真の意味も語られそうですね。

神曲奏界ポリフォニカ1202神曲奏界ポリフォニカ1203
一方、王女のミサキは偶然に、所構わずカウンターフィット・レインボウを使っているクリスタと出会います。そして反精霊団体が精霊爆弾を仕掛けている所を目撃してしまいました。

そして見られた事に気が付いた反精霊団体の工作員は驚きよろめいて・・・

神曲奏界ポリフォニカ1204神曲奏界ポリフォニカ1205

精霊爆弾のボタンを押してしまいました!
何たる偶然!、よろめいた先にさも押して下さいと言いたげな巨大ボタンがあって、
都市攻略用の軍用兵器には安全装置なんて無粋な物も無く、押しただけで空いてしまうとは。

パーマンの漫画で(古!(^^;)日本の湖に水爆を積んだ輸送機が不時着し、
その水爆の落し主の東側と、それを奪いに来た西側の工作員がドンパチする話があるのですが、
最後に西側に奪われまいとした東側の工作員が、水爆にあった何の変哲も無いボタンを押したら、
いきなり起爆30分前とか作動したのを思い出しました。

あれも今考えるとさすが子供向け漫画ですね(^^)。
水爆の起動がボタン1つってどれだけ無用心なんだよと!

ちなみに水爆はパータッチで宇宙へ飛ばして難を逃れました。

話を戻して、遂に開いてしまった精霊爆弾から、
狂った精霊が現れ、その悲鳴を聞いた精霊が狂い出してしまいます。
この狂った精霊の演出は結構怖い感じが出ていて、良い演出でした☆。

神曲奏界ポリフォニカ1206神曲奏界ポリフォニカ1207
神曲奏界ポリフォニカ1208神曲奏界ポリフォニカ1209

狂った精霊を沈める為、クリスタはカウンターフィット・レインボウを使用して神曲を歌います。これに何かを思いついたフォロンはクリスタの歌にあわせて自らも神曲を奏でました。そしてその歌は波紋のように広がって行き、いつしか街にいる神曲楽師達がこの神曲に同調して神曲を奏で始めます。

アカツキ・ディーレン、お前もかよ!(笑)
しかもサングラス越しに目がキラキラしてるし(笑)


神曲奏界ポリフォニカ1210神曲奏界ポリフォニカ1211
皆の奏でた神曲は、さながら7色の束が集まった虹の用に1つの神曲となって
狂える精霊を静める事に成功しました。そしてフォロンはクリスタに
テルミンのメッセージの入ったテープを渡し、それを聞いたクリスタは
テルミンの目指した夢が、今達成された事を知りました。

さて、ここでテルミンがカウンターフィット・レインボウで見た夢ですが、
録音された曲で、人や精霊を感動させられるほどの曲を生み出す事が目的だったみたいです。
そしてそれを聴いた人達が拍手してくれたら嬉しいと・・・。

???????????????????????????

どうも私にはよく解らない終り方でした。

ちなみに私はカウンターフィット・レインボウによるテルミンの目的を2通り考えていたのですが、
この答えなら結局どちらもハズレてしまいました(^^;

①神曲の増幅装置。
1人の神曲楽師の神曲の効果範囲を何倍にもする事によって、多くの精霊に神曲を聞かせる。

兵器目的として危険だと思いますが、平和目的としてかなりの効果があるかと。

②神曲の合成装置。
複数の神曲楽師の神曲を組み合わせ、さながらオーケストラのように巨大な1つの神曲に纏める装置。七色の虹が1つの束になっている様子から、こちらが本命かと思ってました。皆の力を1つに合わせるって王道ですし(笑)

今回のラストで②だったと思ったのですが、最後の最後で違っていてガッカリでした(^^;。

しかしこのテルミンの夢はいったい・・・。

神曲奏界ポリフォニカ1212

さして最後は

「精霊と人間。互いに理解し合おうという心が一番大切」

と、コーティカルテがこの物語を締めました。

■今日のコーティカルテ
シリアスな時には人間と精霊の関係に真剣に悩むように見えるコーティカルテですが、人質のペルセルテを無視して攻撃したり、やっぱり人質を取った銀行強盗相手に人質を無視して攻撃したり、可憐で勝手気ままで容赦が無いとかそんなレベルじゃありません。


神曲奏界ポリフォニカ1214
精霊爆弾による狂った精霊の悲鳴で周りの精霊も狂ったぞ!

神曲奏界ポリフォニカ1213
コーティカルテビーム!

神曲奏界ポリフォニカ1215
ドッカン!ドッカン!

えええー何それ!?

いやいやいやお前何やってんだよ!
他の奴らは防御に徹し、神曲で救おうとしてるのに、一人だけなに殺しまくってんの!

100歩譲って、狂った精霊を助ける手段が無いとか、被害を最小限に防ぐ為に、精霊爆弾の精霊を殺すなら話は解ります。しかし皆で神曲を奏でて、狂った精霊やその悲鳴によって同じく狂った精霊を救おうとして防御に徹してる最中に、なぜこうも1人だけ空気の読めない行動をするのでしょうか?

実はこの程度では精霊は死なないんだよ。とかかな?
爆発した後、完全に居なくなってるけど・・・。

全てをコーティカルテがダメにしている。

これの視聴は世界設定が気に入ったからで、世界設定自体は見終わった今でも好きなのですが、やはり最初から最後まで脚本に恵まれなかった作品に思えます。

何なのだろう。偉い人がワンマンで脚本書いてて、
誰も意見を言えなかったとかかな?

私はストーリー重視なので作画に付いては語りません。

それでもポリフォニカの別シリーズがまたアニメになったら見ますよ(笑)
期待してはいけない期待感と見終わった後の失望感を覚悟して!

←後半の歌のシーンは結構良かったんだけど。

神曲奏界ポリフォニカ
TBS神曲奏界ポリフォニカ
ナスカをミュウ達の新天地に決めた前回から3年が経ちました。
相変らず時間の経過は早いですね。
さすがにもうジョミーのパパさんママさんが人質として現れる展開は無さそうです(^^;

地球へ1101
そして3年の間にナスカへの入植は順調に進みます。
本来歓迎すべき事でしょうが、ナスカは一時の宿り木に過ぎず、
あくまでテラを目指すべきという長老達と、
テラに縛られずナスカを永住の地にしたい若いミュウの間で、
意見の対立が起こってしまいます。


過去を知らない若いミュウの意見はさながら戦争を知らない若い世代の意見そのもののような感じで解ります。やはり自分の今が大切な訳で、それを捨てて命を賭けてまでする事なのかどうか解らないでしょう。

そして人間達が話し合いに応じる展開は無いであろう事は、それこそ長老達は今までのミュウの扱いから見て骨身に染みている筈です。そして隠れて暮らさなければならない今の状態には決して真の安息は訪れない事も解っているのです。

ただそうすると人間と戦う以外の選択肢が無い訳で・・・。

地球へ1102
そんな中、ナスカで始めての子供が誕生しました。

なんと!

カリナとユウイは普通に結婚してたんですか!

と言う事はカリナとジョミーが結婚するのは映画オリジナルなのか!?

地球へ1103
ナスカにこのまま留まるか、それともテラを目指すべきか。
かつて人類が入植を試みた跡を目の前にしてジョミーは悩んでいます。

両方取りで、ナスカに残しつつ地球を目指すのが一番なのでしょうが、仲間の少ない今の状態では二分するのは危険ですよね。

そして思いも掛けない人物が偶然にもナスカに現れました。

地球へ1104

宇宙船に乗っていたのはアタラクシアでの友、サムでした!

そしてマザーによる思考プログラムによって
ジョミーの名を聞いた瞬間、ナイフでジョミーを襲います。


あの体勢で刺して肩だったのが不自然ですが(私は腹だと思いました
これにはビックリ!

地球へ1105
ジョミーは親友だと思っていたサムの豹変に我を忘れて力が暴走!
宇宙船を木っ端微塵に爆破してしまいました。


サムがマザーのプログラムによって自分を襲った事。
そして自分と友達だった為に利用された事に悲しみます。

ただ次回予告を見る限り、サムは死んでないみたいですから、
今後、どう関わってくるか楽しみです。

地球へ1106
そして最後にキース登場。
ナスカのあるジルベスター恒星系での不審事故の調査に向かいます。
「M(ミュウ)の可能性がある」って思いっきりもうバレテますね(^^;

それにしてもキースのイカツイ顔にビックリした!
あのカクカクした眉毛は無いだろ!(笑)

でも次回予告を見ると顔が元に戻っているような・・・。


←ポチっとヨロシク♪

地球へ・・・

地球へのDVD限定版が凄い事になってるらしいと聞いてはいたのですが、
この内容はホントに買いたくなりますね(^^;
タロットカードは限定版DVDを全部買うと揃うのか・・・あざとい!(笑)



毎回、ストーリーの流れとギャグのテンポが冴える瀬戸の花嫁
次回でちょうど折り返し地点。ここで一旦ストーリーの締めを入れて来ました。今回その前編となります。


まだオープニングにサン、ルナ、巡の他に登場している女の子のキャラで本編未搭乗の子が1人居るのですが、この様子だとルナがここで退場して、その子が後半のメインキャラになりそうですね。

瀬戸の花嫁1201
今回はルナのテストの点が悪く、このままだと中学生にして落第というピンチを迎えます。

しかし全教科オール0点っていくらなんでも無いだろ!

ここでは珍しくマサさんがツッコミ役となって、
「ぞろ目で0点とは集めてるんですかい?」
「ほんとに切れ者の家庭教師が居たらこんなはずネエでしょう。」

と、ルナの成績にツッコミを入れてました(笑)


瀬戸の花嫁1202瀬戸の花嫁1203
さらに勉強を教えようかという巡に対しても、

「銭型さん、お気持ちだけ受け取っときます。どうもありがとう。」

「ワタクシ様と貴方では住む世界が違うのよ。

そこんとこ夜 路 死 苦!


と、綺麗に表と裏を使い分けて丁重に断ります(^^)


良いですね~(^^)。男のM気質を見事に突いて来るキャラクターです(爆)

そして成績が悪い事をサンに知られたくないルナは、サンが
永澄の母親と買い物に行った隙に永澄に勉強を教えて貰います。


瀬戸の花嫁1204瀬戸の花嫁1205

そして勉強中でもルナのS気質が炸裂!、永澄を誘惑します。
おいおい!、下手なシーンよりよっぽどエロ澄だぞ!!

しかし永澄が男気を見せて・・と行けばカッコ良かったのですが、
瀬戸内組の提灯が目に入り、浮気の一歩手前で我に返りました。


それにしてもその体勢で勉強を教えて貰う方も貰う方ならする方もする方だと(笑)。
いくらサンの事を思い出したとはいえ、ルナを突き飛ばすのは可哀想過ぎだ~!!

瀬戸の花嫁1206

アイドルで成功してもサンには負け、成績も悪く、永澄までサンを選ぶとあってルナは自己嫌悪に落ち入ります。しかし永澄がルナが仕事に一生懸命で成績が悪いだけだと励ましました。

普段はギャグですが、所々で綺麗に締めてるのが良いですね(^^)

そしてこぼしたペットボトルの水で魚に戻った足を拭いてると、

足が人間に戻ったその瞬間!


瀬戸の花嫁1207

ターミネーター登場!!!

どう見ても青少年の主張に配慮出来ない事態が起こった後です。

そして・・・


瀬戸の花嫁1208瀬戸の花嫁1209

   ダダン!    ダンダン!

何だか解らないけど効果音に笑った!

ターミネーターもといルナのパパは永澄を殺そうとしますが、そこへ帰宅したサンが到着します。事情の解らないサンの前で、ルナはパパに永澄の事が好きなので殺さないでと宣言しました。

ここは非常に良いシーンでした。ルナが永澄の事を本気で好きなのかどうかと言えば、完全に本気で好きになったのでは無く、本気三割、勢い七割くらいという感じでしょう。

それなら最後に永澄がサンを選んでもルナは
「冗談よ冗談。ワタクシ様が下僕の事を本気で好きになるとでも思って?」
と、甘酸っぱい初恋が破れただけで済みますね。

ただこのアニメの場合、そんな王道で行くとはとても思えませんが

・・・良い意味で!(笑)


瀬戸の花嫁1210瀬戸の花嫁1211

そして早くも永澄とルナの結婚式の為、
ルナパパは永澄を江戸前組に連れて帰りました。


サンは「夫の不貞」は妻の責任と自己嫌悪しますが・・・いやいやサンの責任じゃないよ!

瀬戸の花嫁1212
そして今回のアバンにあったシーン・・・。

えーとこれって、


「不貞の夫殺して私も死ぬ」で良い?(^^;

←銭型巡にもっと活躍を!(^^)

瀬戸の花嫁アニメオフィシャルサイト
ガンガンウイングオフィシャルサイト
音泉で毎週金曜に配信中!



遂に西沢さんがメインで登場した今回のハヤテのごとく!
果たしてあのシーンのバックはコスプレしたドムとザクなのか!?
大注目だった今回の内容は如何に。


ハヤテのごとく1201ハヤテのごとく1202

まずは冒頭、ハヤテの夢の話からスタートします。
が、ここでショッキングな出来事が!
クラウスの「彼の夢はお嫁さんです。」から始まる
ナギとクラウスの掛け合いがクラウスの登場ごとカットに!

クラウスの数少ない見せ場が・・・・゚・(⊃д`゚。)・゚・

ハヤテのごとく1203ハヤテのごとく1204

そしてハヤテの夢は原作通り3LDKです。漫画だとギャグシーンなんですが、アニメだと何だかリアルに痛いような・・(笑)
ハヤテの夢が小さいと言う訳でなく・・・ね(汗)

ハヤテのごとく1205ハヤテのごとく1206

そして遂に西沢さんが登場!!

「ハヤテ君が好きです。」

遂に来ました!。大注目の返答シーンは如何に!!

それにしてもここでハヤテがナギの姿を目に浮かぶのは漫画そのまんまなのですが、
漫画だと妹を心配する兄のようなイメージなのに、なぜアニメだと
こいつ遂にロリコンに目覚めたのか!と見えてしまうんだろう・・不思議だ。

そして・・・

ハヤテのごとく1207ハヤテのごとく1208

「実は僕・・・二次元にしか興味無いんだ。」

そして注目のバックには・・・


ハルヒが来たー!!!


やりやがったよ川口監督!


やりやがったよ畑先生!


コスプレしたドムとザクだと思わせておいてハルヒとは!

視聴者の期待に200%で答えてくれたよ!


また1つ、伝説を作ったなこのアニメ!

ハヤテのごとく1209
そして携帯電話を買って来たハヤテに
ナギはアドレスの最初に自分の番号を入力します。


ここで西沢さんの番号があったら確実に死亡ENDでしょうね。

ハヤテのごとく1210ハヤテのごとく1211
そして別の日、ハヤテを目撃した西沢さんは
ハヤテを追いかけて三千院家にやって来ます、が・・・

「このままじゃ私、
青少年の主張に配慮出来ないような目に合わされちゃう。」


いやいやいや朝10:00だから!、深夜34時じゃないから!
家族の朝で一家団欒と見てるから!(^^;


ハヤテのごとく1212ハヤテのごとく1213
いや~タマのコメディ描写とリアル描写は
原作通りで良いな~・・・じゃなくて!、朝10:00時だと何度・・

まあ

「You!、それは違う本能だってば!」

のナレーションには大いに笑わせてもらったがな!


ハヤテのごとく1214ハヤテのごとく1215

そして原作通り、西沢さんとナギは運命の出会いました。
ハムスターが食べられるのは放送コード的に心配だったのですが
OKでした(笑)


今回は原作を忠実になぞりつつも、アニメで飛ばしてしまった原作シーンを上手く再構築していて非常に良い演出でした。ハルヒの登場は間違いなく畑先生と川口監督の2人が結託して行った視聴者へのスーパーサプライズでしょう。プリキュアのコスプレをしたドムとザクに大注目していた私は期待を良い意味で裏切られて大満足でした。

次回はいよいよハヤテの白皇編入試験。

マリアさんファンは必見です!

←やる気が出るので面白かったら押してね☆

テレビ東京・ハヤテのごとく!
ハヤテのごとく!公式サイト
WEBサンデー
音泉で毎週金曜に配信中!
打倒モンタギューとキャピレット家の復興を目指して結成したばかりの隠れ家が、その日の内に憲兵隊に襲撃されるという怒涛の急展開で終った前回。

フランシスコが危険を予感して呼んだティボルトに連れられて、
ジュリエットは逃げ延びる事に成功しました。

数話前に市長襲撃を知らせに来た連絡係もやはりティボルトっぽいですね。
フランシスコはティボルトの正体も知ってそうですし。

ロミオ×ジュリエット1001
そしてティボルトはジュリエットを憲兵隊の捜索網から隠す為、
歓楽街の宿屋に匿う事にしました。

ティボルト、顔広過ぎです(^^)
これで正体不明というのも凄いですね。
そしてティボルトとジュリエットの仲を問わない女将さんも出来た人です。

ロミオ×ジュリエット1002
一方、今までのん気なお坊ちゃまと呼ばれていたロミオも、キャピレット家の残党襲撃の事を知り、ようやく事態の深刻性が見えて来ました。
貴族議会で父親のモンタギューが提案した娘狩り強化の決議に対し、
キャピレット家の娘や家臣に罪は無いと説得します。

おお!遂にロミオに初の見せ場が来たか!と思っていましたが、
賛同者はゼロで、全会一致でロミオの提案は否決されました(ToT)

まぁそれでもロミオの印象は少し上昇ですね☆

ロミオ×ジュリエット1003ロミオ×ジュリエット1004
一方、宿屋に隠れていたジュリエットは自責の念やティボルトから今回の事に付いての厳しい叱咤を受け、宿屋を出て街を彷徨ってしまいます。そして倒れついた先はロミオの母ポーシアの居る修道院でした。

ジュリエットが街を彷徨っていたのを最後まで隠れて見届けていたティボルトは良い人ですね。当然ジュリエットが本当にピンチになったら飛び出て助けてくれたのでしょうし、厳しい態度も当然で、まさに妹を見守る兄のような存在です。

ああーティボルトが登場してからフランシスコとキュリオの存在感が・・・w

ロミオ×ジュリエット1005ロミオ×ジュリエット1006
修道院の一室で目覚めたジュリエットにポーシアは自分がロミオの母である事を告げ、ジュリエットとロミオが愛し合ってしまった不幸を悲しみます。そしてロミオを呼び、キャピレット家が清廉潔白な事を教えました。

ジュリエットには父や兄、それに姉のような存在は居ても母のような存在は居ませんでしたからポーシアがジュリエットの母親的な精神的支えになってくれそうですね。

そしてポーシアの母性愛の力か、襲撃から今までジュリエットの張り詰めていた緊張の糸が切れ、初めて16歳の少女に戻って泣いてしまうシーンは演出的にも素晴らしい流れでした(^^)

そして原作の詳しい内容は知らなくても

誰もが知っている名シーンが遂に来ました!


ロミオ×ジュリエット1007ロミオ×ジュリエット1008

「ねえロミオ・・・あなたはどうしてロミオなの。
私はキャピレットの娘、貴方はモンタギューの息子。
どうして私達は出会ってしまったの。
どうして私達は愛し合ってしまったの。」


「君の為なら僕はモンタギューの名前を捨てよう。
僕はロミオ。それ以外の名前は要らない。」


素晴らしい演出、素晴らしい流れ!
もうこのタイミングで入れるべくして入れたシーンです!

ポーシアと出会った事によって復讐するキャピレット家の娘から1人の少女、ジュリエットに戻る所から、ロミオが現れ2人が互いの立場を確認し、そして次の日の朝の告白と誓いと素晴らしい流れです!


おそらく今回と次回が2人にとって平穏で最も幸せな時だったと後々語られそうなエピソードなんですが(^^;、それでも今は立場を超えた2人だけの幸福の時間を温かく見守りたいですね(ToT)

←それでもハーマイオニー嬢の今後に期待。

ロミオ×ジュリエット公式サイト(注・トップページ音楽あり)
↑現在、第9幕を配信中です!

音泉で金曜にネットラジオも配信中
子供の頃に見たアニメの主題歌をようつべで探してみました。

■炎のアルペンローゼOP「夢の翼-アルペンローゼ-
懐かしい(^^;、確か第二次世界大戦のヨーロッパを舞台にしてたと思います。
ヒロインがラジオで歌を歌って暗殺計画を阻止した話は今でも記憶にあります。

■ダーティペアOP 「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット
今のアニメ界に多大な影響を与えた名作ですね。
小説ではケイが主人公です。

■ときめきトゥナイトOP「ときめきトゥナイト
今見ると、ヒロインと噛ませ犬の絵柄がえげつないかも(^^;
主人公一家が魔界から来た設定など、少女漫画のラブコメとして非常に面白かったです。

■未来警察ウラシマンOP「未来警察ウラシマン
現代の世界で刑事の主人公が未来へタイムスリップして未来でも刑事をする話。
未来の世界の悪の組織のラスボスが実は年老いた自分だったというオチは衝撃的でした。

■星方武侠 アウトロースター「星方武侠 アウトロースター
中華系ファンタジーとSFを合わせた物語で銀河の龍脈を探す話。
宇宙船は飛び道具があるにもかかわらず、アームで取っ組み合う戦闘が超斬新!
キャラクターも個性的で、とにかく面白かったです!

■バブルガムクライシスOP「バブルガムクライシス
人間とロボットが共存する鉄腕アトムのようなSF世界。突如として暴走するロボットを、正義の味方のヒロイン達が倒す物語。実は今のロボットは全てリーダーの女性のDNA情報を元に作られているという驚きの事実が判明する。これでちゃんと物語が終ってくれれば傑作でした。

■赤い光弾ジリオンOP「赤い光弾ジリオン
他の星を舞台に、その星を侵略するエイリアンと戦う為に超文明の遺産である三丁の銃ジリオンで戦う人間の物語。当時はこの光線銃が発売され大ヒットしました。

■蒼き流星SPTレイズナー OP「走れメロスのように
すいません。これの思い出は主人公が正体を隠す為に
敵の靴を舐めるシーンしか思い出せない(^^;。それくらい強烈でした。
他にあるか?主人公が敵の靴を舐めるアニメなんて!?

■クリーミーマミ OP「クリーミーマミ
魔法少女ものの最初ですかね。物語途中で正体が1回知られるなどメリハリも効いていて非常に面白かったです。マネージャーの立花が良いキャラでした。ラスト2話のストーリーはもはや伝説!

■魔法の妖精ペルシャ OP「魔法の妖精ペルシャ
クリーミーマミに続く魔法少女第二弾!。今度はアフリカで育てられた少女が日本に来るという意欲作。ヒロインの変身前はパーマなのに大人になるとストレートヘアになるのは今でも疑問。またヒーローは双子の兄弟というタッチも驚きの設定ですが兄には彼女的な幼馴染が初めから登場した為、話の流れ的に弟とハッピーエンド。最後に唐突に弟が告白してきたストーリーは驚きました。

■マジカルエミ OP「マジカルエミ
当時の引田天工ブームに乗って、魔法少女シリーズ第三段はマジシャン一家の娘です。大人に変身して魔法で手品をすると言う「それ手品じゃないじゃん!」とツッコミたくなる設定でした。さすがに第三段でネタ切れしたのと魔法少女シリーズの人気も衰えたので、確かこの3段でこのシリーズは終了したと思います。

■北斗の拳 OP「愛を取り戻せ
やはり北斗の拳と言えばこの曲ですね。
数年前に有名アイドルがこの漫画が好きと発言し、一時期復活する(笑)

■oh!ファミリーOP「カリフォルニアドリーミング
ed「サニーサイドストーリー

アメリカンホームコメディーをテーマにした漫画をアニメ化。兄がゲイという設定はとにかく強烈でした。コメディの部分も非常に面白く、私はこの一家の両親のエピソードはどれも好きです。ただ日本人の少女をホームステイさせる話は1回目も2回目も苦手でした(^^;

■太陽の牙 ダグラム OP「さらばやさしき日々よ
見るも涙、語るも涙も物語。昔はこんな絶望的な話も普通でした。

←同世代のコメント求む(^^)
Ⅰ、Ⅱと続いて来た斬り裂く者たちのストーリーもいよいよ今回のⅢで終わりです。今回はこの物語を総括するような話でした。

クレイモア1101
「1つ聞きたい事がある。お前達の中で覚醒し掛けた者は?」
今回のメンバーは全員覚醒し掛けたものの人間の側に戻って来れた者たちでした。
それは半覚醒という不安定な状態で、いつ覚醒するかも知れぬらしい・・。

しかし幸か不幸か身体能力は普通のクレイモアよりも高くなり、
全員がNo一ケタ台の強さになっているそうです。

個々の戦闘能力がナンバーに対し過去のテレサ討伐隊のクレイモアよりも高いと思いましたが、
そんな理由があったんですね。しかしそれでも今のNo1~5との間には大きな差があるらしい・・・。

そして組織はやはり彼女らを覚醒者に殺させようとしていました。
実際はどちらが勝っても損は無いし、何人かは死ぬだろうと思っていたんでしょうね。

クレイモア1102
一方、最初の傷で腕を失い、2回目も致命傷を負ったデネヴは覚醒ギリギリまで妖力を開放して傷を回復する手段に出ます。ミリアの話を聞き、もう一度半覚醒して戻って来れるか試すという荒業でしたが成功しました。傷は瞬時に完治して覚醒者となる事無く元の姿に戻れました。

いやー凄いっちゃ凄いですし危険だなーと思うんですが、ずいぶんハードルが下がった感じがしますね(^^;。最初の頃って覚醒したら終わりというギリギリの中で戦うシビアな印象があったのですが、この回で半覚醒まではOKになってしまいました。しかも今のジャンプ漫画にありがちでスタンドや悪魔の実のような特殊能力まで付いて来ます。

ただクレイモアは全員が同じ服装と武器で戦うという事で、キャラクターの個性が出し難いので個々の特殊能力はキャラクターの違いを見せて物語を面白くする為には仕方ない所ですね。

それにしても強さのインフレと言うか、
ハードルがこれ以上下がる事の方が心配です。

例えば今回で半覚醒までOKになりましたが、最終的には完全覚醒しても元に戻れるキャラクターが登場したり、それに伴い特殊能力も身体的な能力からかけ離れ、火や風、水などを操るようになるとか(笑)

クレイモア1103
そして4人は今回何事も無かったように、自分達は何も気が付いていないよう組織に怪しまれる事の無いようにする事を誓いました。

クレイモア1104
そしてクレアは無事にラキの元に帰って来れました☆

今までも怪しい組織だと思っていましたが、
これは最終的に組織がラスボスとなる展開でしょうか?

実はこの世に最初の妖魔を作り出してしまったのが組織で、組織は自分たちが生み出したものを倒す為に、妖魔を作り出したノウハウを生かしてクレイモアを作ったとか。
↑が当たっていたら、妖魔もクレイモアも出自は一緒というドロドロの展開が待ってますね(笑)

←クレイモアを作る方法が気になります。

クレイモア公式サイト
日本テレビ・クレイモア
ニンテンドーDSで「ハヤテのごとく!」のゲームが発売されると知り、ハヤテのごとく!好きとしてはプレイしない訳にも行かず本体とゲームをセットで購入する事にしました。

ところがここ数年、コンピューターゲームから離れていた私にとってはまさに浦島太郎状態で、まさか本体のニンテンドーDS Liteがゲーム店で売り切れ続出中とは知りませんでした(^^;

とりあえず近所にあるビックカメラ、トイザラス、ノジマの全てで売り切れ中。
さらにどの店でも次回入荷予定は未定です。

実はこの前日にアマゾンで16,800で見掛けたのですが、ビックカメラやノジマで買えばポイントも付くしと、ラキ☆スタのこなたのように思っていたのです。

と言う訳で、アマゾンで購入する事にしたのですがここで衝撃の事実に直面しました!。昨日までのアマゾン価格は16,800円だったのに、次の日には21,800円に値上がりしていたのです!

ホワィ?なぜ!?
さらに翌日には22,800円に!

もちろんユーズド価格の話ではありませんよ(汗)

しかしここまで価格変動するならいっその事、しばらく待つ事にしました。
ハヤテゲームは8月発売ですから、そのうち価格も下がるだろうと踏んだのです。

そして毎日アマゾン価格をチェックする事5日目の今日!
価格が再び定価の16,800円に戻りました。

もちろん即買いです!。


たった1日で6千円の価格ダウン。
アマゾン恐るべし!

と言う訳で下のゲームを購入しました。

残す所、あと2話となった神曲奏界ポリフォニカ。今回は最終話の
前編となるストーリーで、2つの物語が別々に展開しています。


神曲奏界ポリフォニカ1101神曲奏界ポリフォニカ1102
今回は完全自動で神曲を奏でる単身楽団「カウンターフィット・レインボウ」のデータを取る為に
天才技術者テラト・テルミンに依頼されてフォロンが神曲を奏でている所から始まります。

テルミンと聞くと、触れずに音を奏でる電子楽器「テルミン」を思い出してしまいますね(笑)

それにしても助手として働く精霊のクリスタが気になります。技術者のテルミンは神曲楽師では無く当然自らも神曲を弾けないのですが、なぜそれなのに精霊が助手として働いているのでしょうか?
神曲が無くても精霊と人間は引かれ合うという事かな(^^)

神曲奏界ポリフォニカ1103
しかしその夜、テラト・テルミンは交通事故で亡くなってしまいました。
急な展開にビックリ!
これは開発中の「カウンターフィット・レインボウ」を狙った者の犯行か!
と思っていましたが本当にただの交通事故でした。

ところでコーティカルテが喪服を着てたのが
意外と人間社会に馴染んでいてチョッと驚きました。リボンまで黒いし(笑)

神曲奏界ポリフォニカ1104神曲奏界ポリフォニカ1105
神曲楽師で無かったとは言え最愛のパートナーであるテラト・テルミンを突然失ってしまった精霊クリスタは彼の遺志を継ぐ為に「カウンターフィット・レインボウ」を持って自らの生命エネルギーを消費して神曲を歌い始めました。

こんな事をしても「カウンターフィット・レインボウ」が完成する訳でないばかりか自らも消滅しかね無いのですが、最愛のパートナーを失い周りが見えてない状況のようです。

神曲奏界ポリフォニカ1106
一方、ツゲ事務所に第1話で登場したミサキが街の観光を依頼しに再登場ました。観光案内なんてそもそも仕事が違うのですがツゲ所長も許可していました。これはツゲ所長が彼女の正体は王女である事を知らされている感じですね。

それにしても第1話で王女が登場したので、王宮陰謀劇のような
壮大な話になるとこのアニメを楽しみにしていた頃が懐かしいです(^^;

また一方で、人間と精霊の共存に反対する団体の活動が活発になって来ます。ツゲ事務所にも「精霊は街から出て行け」とスプレーで落書きされてしまいます。

ちなみに日本語で書かれていたのでこの世界の言語は日本語みたいです(笑)

そして反精霊団体はミサキ王女がお忍びで来ている情報を持っていました。
おお!何気に最後に王宮陰謀劇が!?

神曲奏界ポリフォニカ1107神曲奏界ポリフォニカ1108
警察が押収した不振物からは狂った精霊が飛び出してきました。
契約楽師から引き離され精霊文字の描かれた箱に閉じ込められていたそうです。

まさに生体兵器!、王女の前で精霊を暴れさせて精霊の評価を下げるのが狙いでしょうが、何だか王女を亡き者にしようと狙っている悪の大臣辺りに反精霊団体が利用されているような気がします(笑)
(↑どうしても王宮陰謀劇にしたいらしい)

そして箱にわざわざNo2と数字が書いてあるとおり・・・
神曲奏界ポリフォニカ1109神曲奏界ポリフォニカ1110
No1がまだあるのです。
しかもこちらの方が破壊力は大きそうです。むしろ大きくないと困る!?(笑)

今回は
神曲楽師の要らない単身楽団の開発と王女を狙う反精霊団体の2つの話が別々に語られた所で終了しました。どちらも人間と精霊というこの物語のテーマになぞられた話ですね。

テラト・テルミンが神曲楽師の要らない単身楽団の開発の目的について
「確信が持てたら説明する」と言っていたので、
この答えが次回に語られて物語が終りそうです。

残す所あと1話!、最後に綺麗に終わる事を期待してます。



神曲奏界ポリフォニカ
TBS神曲奏界ポリフォニカ
放送回数を増す毎に加速度的に面白くなって行く瀬戸の花嫁!
その分、キャラクター1人1人の影が薄くなっていくのが少し残念ですが、それでも面白さは損なわれていません!

このアニメが2クール放送なのは感謝したいですね(^^)

あとは卓球とかテニスとかで放送時間がずれなければ最高なのですが(^^;

今回は女子の身体検査からスタートします。
瀬戸の花嫁1109
アニメでよくある通り「身体検査」のプレートだけがテレビ画面に写され、
身体検査中の女子の会話だけが聞こえて来るのはお約束!

と思っていたら・・
瀬戸の花嫁1110瀬戸の花嫁1100

岸 誠二監督は本気でした!

それにしても左の画像は間違い無く銭型巡でしょう。
肩甲骨の美しさを披露とは何ともマニアックなところを岸監督は攻めて来ました(^^)

一方で右の画像は・・・いったい誰?(^^;

瀬戸の花嫁1101
そして身体検査で1人体重が増えてたルナは大ショックを受けます。
そりゃアイドルなんだからプロポーションは大切ですね。
大丈夫!、ウエスト49以下なんてのは男の幻想ですから。

そしてルナはサンを巻き込んでネット通販で人魚用のダイエット道具を探します。
ネットの通販っていったい・・・(汗)、と思っていたら。

瀬戸の花嫁1102

瀬戸内組が通販してたー!
しかもマサさんとシャーク藤代のコンビとは。これは危険な(笑)
でもマグロが買って誰が金を払うんだ!?

そしてサンも一緒にダイエットすると言う事で、
豪三郎がサンに瀬戸内組通販のダイエットグッズをプレゼントします。

瀬戸の花嫁1103
人魚用最先端ダイエットマシン「ルーム滝登り鯉人気分」で滝登りダイエット!
他にも人魚用エアロビクスなども。通販に気合入れ過ぎですよ!(笑)


瀬戸の花嫁1104
そんな中、大量にあったダイエットグッズの中にあった人魚養命酒を飲む永澄ですが
本来、人魚用に調合された薬を飲む姿にサンはビックリします。

そして永澄の体に異変が・・・

瀬戸の花嫁1105

予想外の展開!!!

いやいやいやどんなサプライズですか!
この展開は私には予想出来ない!。絶対無理!

今日買ったジャンプにもテニスの王子様の許斐先生が

「きっとこうなるんだろうんな」という予想を裏切りつつも
楽しんでもらえるように、いつもサプライズを・・・


と書かれていましたが、まさにそんな感じ!
あーもう岸監督にテニスの王子様のOVA作って欲しいよ!
今のテニスの王子様のOVAはとてもOVAと呼べる出来じゃ・・・。

瀬戸の花嫁1106瀬戸の花嫁1107
そして巨大化した永澄は三河海の手で月へ。
しかしサンの母が持ってきた名槍ネプチューンの力で帰って来ます(笑)。

しかし帰ってきた永澄は呼吸停止のボロボロ状態に・・・。

この展開はまさか!


瀬戸の花嫁1108

まさか!の予見通りマサか!だったー!
すいません。↑のセリフが言いたかっただけです。ホントすいません(^^;

最後はサンが照れながら
「ホンマは私が人工呼吸したかったんじゃけどな。」
と綺麗に締めて終りました。

今回は後半テンポが速すぎて、見てて展開に付いて行くのが大変でしたがスピーディーで面白かったです。サンが名槍ネプチューンを最初、足がつまづいて折ってしまう所に、通販で「今ならもう1本!」ネタも最高でした(笑)

←銭型巡にもっと活躍を!(^^)

瀬戸の花嫁アニメオフィシャルサイト
ガンガンウイングオフィシャルサイト
音泉で毎週金曜に配信中!
ヒーロースケープで魔法先生ネギま!の世界を再現!。

第2回は18巻、163時間目冒頭を作ってみました。
なぜそのシーンなのか?
理由はヒーロースケープの城砦セットを使いたかったから!(笑)


ネギまスケープ002←クリックで大きくなります(^^)

・・・・うーん
冷静に見ても正直今回は無理があったか・・(^^;
縮尺の面で課題の残る感じになってしまいました。
やはりドラゴンを正面から見ると微妙ですね・・原作はワイバーンだけど。

刹那の右手が木乃香を守っている所がポイントです☆
ついにキャピュレット家の決起集会が行われました。

ロミオ×ジュリエット0901
新たな基地を拠点とし、打倒モンタギュー家を誓います。
ジュリエットは勇ましくて頼もしい反面、やはり無理をしている感じがします。
キュリオとフランシスコをそんなジュリエットを心配そうに見てました。

ロミオ×ジュリエット0903
一方ロミオは前回のラストでジュリエットを抱き締めていたティボルトに悶々としています(笑)
何というか相変らずお気楽極楽ですね(^^;

ロミオは池で巨大な植物の葉を発見しますが、それを見た大公の顔に焦りが浮かびました。
ちなみに私はシエロの翼では!?とか思ってしまい、
親父に処分されたのかと焦りました(^^;

ロミオ×ジュリエット0904
それは巨大な大樹、エスカラスの葉でした。
そして大樹を守る巫女らしい女性が初登場しました。
私は始めてみたときに「灼眼のシャナ」のラスボスを思い出してしまいました(笑)

ロミオ×ジュリエット0905
今夜、モンタギューが少数の護衛を連れて1人で外出する情報を受けたコンラットはモンタギューを討とうと言います。ジュリエットはモンタギュー一人を倒せばロミオと戦う事無くこの戦いを終らせられると思い、情報の真偽を確かめようと言うフランシスコやキュリオを無視して奇襲する事に決めました。

それにしても赤い髪のポニーテールだと十二国記の洋子みたいですね(笑)

ロミオ×ジュリエット0906ロミオ×ジュリエット0907
しかし全てはやはり罠でした。
今朝の決起集会でコンラットが呼んだ貴族の友人が全ての情報を漏らしたのです。
やはりあんな顔の奴は裏切り者の顔なんですよ!。(←ヒドイ

ここでジュリエットは初めて敵の血を流させてしまい恐怖してしまいます。
そんなジュリエットをフランシスコはアントニオと共に隠し通路から脱出させました。

ロミオ×ジュリエット0908
一方、モンタギューは大樹の巫女らしい女性と共に町外れに出かけました。
モンタギュー遠出する情報自体は合ってたんですね。

そこで枯れてしまったもう1つの大樹を目の当りにします。
「警告したはずです。永遠の実りは無いと。」

決起集会から一転、いきなり秘密基地が襲撃されるという、かなり怒涛の展開ですね。今回はコンラットが老い先短いせいか、かなり焦っている様子が伺えました。一方でネオヴェローナを守る大樹の事も少しずつ明かされてきてファンタジー要素も強まってきましたね。

←ハーマイオニー嬢の今後に期待。

ロミオ×ジュリエット公式サイト(注・トップページ音楽あり)
↑現在、第8幕を配信中です!

音泉で金曜にネットラジオも配信中
前回のカオスな話から一転し、今回は本編に戻りました。
ハヤテのごとく!は今後も登場するのが楽しみなキャラクターが多いのですが、その為には通らなければならないエピソードも多数ある訳で、今回はようやくコミックス2巻の4、5話+6話の冒頭の話になりました。

さて、今日の第11話ですが、ほぼ原作通りでした。
と言うか原作通りにぷよぷよとかコンパイルとか言ったのに吹いた!
そこは大丈夫なのか!?、コンパイル倒錯ネタはシャレにならんぞ!(汗)

ハヤテのごとく1101ハヤテのごとく1102
そして原作通り幸薄く捕まるハヤテ。ナギもマリアさんも
「見たまんまを言っただけで悪気はないのだ。」って
フォローに・・フォローになってないよ!(泣)

ハヤテのごとく1103
そして庭師のおじいさんこと三千院帝に出会ったハヤテは
お爺さんの眼力を見せてもらいに行きますが、そこで着替えを覗きに。
なぜマリアさんもメイド服を脱いでいるのだ!
そんなシーン原作には無いぞ!!
確か今はマリアさん応援キャンペーン中とか制作会社が書いていたけど・・。
これは・・これは・・

ありがとうだよ!

ハヤテのごとく1104
そしてハヤテは呪のペンダントを帝から獲得しました。
このペンダントって存在をホント忘れやすいんだけど、
原作ではハヤテがちゃんと首にかけてるシーンが様々な場面であるんですよね。

ハヤテのごとく1105
そして原作通りマリアさんが
「今までだって大したオチはありませんよ☆」
清清しい笑顔でAパートをしめました。いやだから原作では着替えて無いのだが・・

マリアさん、グッジョブ!(^^)

ハヤテのごとく1106
そして遂に帝の財産を獲得する条件が「ナギを泣いて謝らせる」事だと知らされます。

ちなみに
「ハヤテがナギを泣いて謝られて三千院家の財産を継承してハッピーエンドは何があろうと絶対無い」そうです。
これは原作では前々回にマリアさんが夜のビリヤードでハヤテに言うのですが、
話の順序が原作と違うのでこのセリフ自体が無くなるかも知れませんね。

ハヤテのごとく1107
そしてギルバートが登場!、そしてアッサリ退場(笑)

ところでさっき「財産はいらない。」とナギは言ってるのですから
財産の権利を放棄すれば、今後命を狙われる事が無いような・・。

ハヤテのごとく1108
ハヤテは借金返済の為だけに生きるのでは無く、
ナギを守る事にも自分の生きる価値を見出しました。

次回は予想が外れ、西沢さんが遂に本編に登場です!

あのシーンの背後が本当に
コスプレしたドムとザクになるかどうか大注目!
(そこかよ

←面白かったら押してね☆

テレビ東京・ハヤテのごとく!
ハヤテのごとく!公式サイト
WEBサンデー
音泉で毎週金曜に配信中!

ところで私が今一番楽しみな未登場キャラクターは虎鉄です(ぉぃ

ただ、現実の季節とリンクさせてアニメを作ってると言うことは
ヒナ祭り祭りを実際時間の2月の終わりから3月初めに放送し、
温泉で宇宙へ行ってアニメは終ると思われるので
(畑先生もアニメ最終話のつもりで温泉話を描いたとコメントしてますし)、
そうなると虎鉄の登場はラストのほんの数話になりそうなのが残念ですね。
まぁ彼の登場を期待している人はごく少数でしょうが・・(^^;
再び舞台はミュウの船、シャングリラに戻って来ました(^^)
このままでは主人公をキースに奪われかねないと思っていましたが、
とりあえず安心です。

まぁキースが主人公になってもそれはそれでいいかも・・(ォィ

地球へ1001
そしてなんとステーションにジョミーがテレパシーで語り掛けてから
さらに8年、計13年が経過していました(オイオイオイ!)
その間、テラへ向けて広い宇宙を彷徨っていたそうです。

一番気になっていたソルジャーブルーの安否ですが、無事生きてました!
昏睡状態で省エネして生きてます。おお!

しかしこれは危険な感じですね。以前ソルジャーは原作よりも悲惨な死に方をしそうだと言いましたがそれが現実になりそうな気がします。

地球へ1002
8年前、ジョミーは皆の反対を押し切ってテラへメッセージを送ったのですが、やはりあれは攻撃としか受け取られなかったんでしょうね(苦笑)。でも初めからテラはミュウと交渉する気が無い訳で、今でもミュウを殲滅せんと追い続けているそうです。

地球へ1003
その一方で、フリーのジャーナリストらしき人もまたミュウの船を調べていました。

まさかのスウェナ復活でたー!

結婚による退場で、そもそも存在意義が問われていたスウェナでしたが、活躍の場面はまだあったんですね。旦那さんとは離婚したのか死別したのか、子供は居るみたいですが働いてます。

しかもジャーナリストとしての復活ならかなり今後の活躍が大いに期待されます。カリオストロの城で地下の偽札造幣局を報道した銭型のとっつぁんみたいに、ミュウの事を一般市民に報道するとか(笑)

地球へ1004地球へ1005
一方、ジョミーは探せど見つからず、語りかけど失敗するテラへの道に思い悩んでいました。そんな時、若いミュウとの他愛も無い会話からミュウの行くべき新たな道を発見します。

それにしてもカリナも大きくなりましたね。12年も経っているのだから当然といえば当然ですが。

地球へ1006
そしてフィシスの占いから、以前入植が試みられるも断念され放棄された赤い惑星を、テラに代わるミュウ達の安住の地にする事をジュミーは選択しました。子を作り子孫を残し未来を信じ自然と共に生きようと。

ちょうどその頃、シャングリラの片隅で一組のカップルが誕生していました。
地球へ1007
「君のほうが綺麗だよ。
あの星より、テラより、ずっと君は綺麗だ。」

なんとも恥ずかしい!
良く聞きはしますが実際に使用しているアニメは始めて見たような気がします。
しかし彼には残念ですが私の記憶が確かならカリナはジョミーと・・。

「ありがとうユウイ、私あなたと幸せになりたい。」

・・え!、マジっすか!?
こっ・・この展開は・・・(w

いろんな人に死亡フラグが立ちまくりで
見ている私がハラハラして来ました(^^;。

次回は遂にサムとジュミーが再会するみたいです。これは楽しみ☆

←ポチっとヨロシク♪

地球へ・・・
ずいぶんと前なのですが少女革命ウテナの漫画を読んでみました。
もともと私がこの物語を知ったのは、当時18:00からテレ東で放送されていた時にたまたま観た事がキッカケで、あまりにも濃い演出に免疫の無い私は拒否反応を示し、すぐチャンネルを代えてしまいました。

しかし後日、再びたまたまチャンネルを回しているとこれが放送されていて、なにやら愛憎劇があったかと思えば決闘したりしていて、思わず見入ってしまいました。そして続けて見始めてみると壮大なテーマや複雑な人間関係、非常に細かい様々な設定などにどんどん引き込まれてしまいました。

ちなみに私が見始めたのは黒薔薇編のラスト近くで、その事をずいぶん後になってから知りました。

そしてここで紹介したいのは、その少女革命ウテナの漫画版です。この漫画はアニメの漫画化でも無ければ漫画をアニメ化した訳でもありません。

アニメと同時進行で連載された、
いわばもう1つの少女革命ウテナなのです。


まず一番初めに紹介したいのが少女革命ウテナの原作ビーパパスです。
これは5人のメンバーで構成されたグループ名で、

漫画版の作者「さいとうちほ」
アニメ監督「幾原邦彦」
アニメ脚本家「榎戸洋司」
アニメ作画監督「長谷川眞也」
アニメプランナー「小黒祐一郎」

の5人からなります。この5人であの少女革命ウテナのストーリーが考えられ、アニメ版、そして漫画版の制作が行われた訳です。

■小学館文庫第1巻
この1巻では最初の80ページがアニメには無い壮大なプロローグで構成されています。鳳学園に転向する前の青嵐中学が舞台で、物語の本舞台となる鳳学園に転向するまでのエピソードが描かれています。青嵐中学でもウテナはウテナらしく男装の麗人であり、そして過去に出会った王子様を探し続けているのです。

アニメには無いエピソードなので、正直この80ページを読む為に買うのもありかと思えます。

後半はアニメの1~10話くらいに相当します。鳳学園に転向してから生徒会長の冬牙との決闘前までです。ただ細かいエピソードやキャラ設定は所々違っていて、これは月刊誌連載での遅いペースでは削るしか無かった為でしょう。樹璃がレズビアンではなく生徒会長の冬芽の事が好きだという漫画版の設定は、アニメを見た私にとっては結構ショックでした。

余談ですがアニメ版は樹璃はレズビアンの設定なのですが、これがアメリカのレズビアンの方から「日本はレズビアンに対し偏見の無い素晴らしい国」との評価を得ています。さすがにこのアニメを見てその方がそう思うのは日本を誤解しているかと思いますが、物語として樹璃がレズビアンである事に葛藤するエピソードは心理描写や人間関係のドス黒さを真正面から演出していて素晴らしいものがありました。

■小学館文庫第2巻
世界の果てである鳳暁生との出会い。冬芽との決闘での敗北と再戦での勝利。アニメでの黒薔薇編は無く、物語は一気にクライマックス直前まで進みます。

黒薔薇編からアニメを見始めた私にとっては黒薔薇編が無かった事が非常に残念な所です。人の心の弱さにカミソリの様に刺し込み利用する根室教授の物語は非常にインパクトがあり、アニメの演出も最高でした。

漫画に話を戻しますが、この2巻では冬芽との2度目の戦いの後で黒薔薇編を飛ばし、生徒会メンバーとの再戦を行うエピソードも飛ばして一気にクライマックスに突入します。そしてここからはアニメとは違った展開が最後まで続きます。

特に漫画版の好きなエピソードで鳳暁生は世界の果てとしての正体を現しウテナに迫り、鳳暁生に心を奪われてしまったウテナは彼の正体を知りながら拒む事が出来ず、冬芽に対し、

「鳳暁生が悪人なのは解っているが好きになってしまった。どうしようもないんだ。」と泣き崩れるシーンがあります。心理描写の上手さにかけてはさすが少女漫画と拍手を送りたいシーンですね。

そしてアニメでは理事長室の幻だった天空の逆さ城ですが、漫画版では実際にこの逆さ城に入る事になります。

■小学館文庫第3巻
3巻ではメインストーリーのラストが65ページあり、それ以外にウテナの外伝が4本と劇場版少女革命ウテナの漫画版が掲載されています。

メインストーリーのラストはアニメ版と全く違うもので、アニメ版では理事長室での世界の果てとの決闘から最後までは視聴者の想像に委ねる部分が多かったように思うのですが、漫画版ではキッチリと物語を完結させています。こればかりはご自分の目で是非確認して欲しいと言う他無いのですが、私はアニメ版の終わり方よりも漫画版の終り方の方を支持します。

外伝4本はいずれもアニメであったストーリーで、ここで黒薔薇編が描かれていた事は非常に嬉しかったのですが、いきなり根室教授と戦って終わりでは黒薔薇編としての魅力がほとんど無くチョッと残念なエピソードになってしまったと思います。

そして最後の劇場版少女革命ウテナ・アドゥレセンス黙示録の前後編は
ほぼ劇場版と同じ展開ですが、劇場版で驚きを隠せなかったあの終わり方では無く、こちらもラストは綺麗な終り方になっているので、劇場版のあの終り方は無いよと考えている方が読むと、かなり納得行くのではないかと思います。

■総括
アニメと対比しながら文庫版全三巻をご紹介しましたが、この漫画版は単体で読む漫画としては評価は低いものになると思います。特に冬芽以外の生徒会メンバーの活躍が少ないのは月間連載のスローペースでは仕方ないとは言え残念な所です。

しかし所々ではアニメを上回る演出があり、特に終盤からラストへ向けてのエピソード、世界の果てとの対決と決着はアニメを上回る素晴らしい出来です。

結論とし、まずアニメを全話見て、それから漫画版を見れば漫画版で足りない所はアニメ版の知識で補いつつ、漫画版独自の展開をアニメ版と比べながら楽しむ事が出来るはずです。

アニメの少女革命ウテナを観た人は是非、漫画版も読んでみて下さい。
ついでに下から買ってくれたら幸いです(笑)



男の覚醒者と戦う事になった所で終った前回の続き。
冒頭、この戦いを遠巻きに監視する者達が居ました。


クレイモア1001
監視していると言う事は、この戦いはプリシラ討伐の為の
テストとか考えられますが、どうなんでしょう。

クレイモア1002クレイモア1003
覚醒者の激しい攻撃に、自らの力を解放させるヘレンとデネヴ。

ヘレンは両腕両足を伸縮させて攻撃し、
デネブは短時間で超回復する力を持っていました。

て、これでNo.15と22ですか!
なんだかテレサ討伐のNo4や5よりも強い気がします。
時代と共にクレイモアも進化しているのでしょうか?


クレイモア1004
と思っていたらリーダーのミリアを残し
覚醒者の前に全員ボロボロに・・


それでも物語の都合上、だれも死んでいません(^^;
私なら確実に1人づつ頭部をグチャっと潰しますけど・・


クレイモア1005
1人残ったNo.6のミリアはリーダの意地で本領発揮!
残像で相手を惑わす忍者のような瞬間高速移動を披露します。

初めから使えよ!というツッコミに対してはクレアが
「使用回数制限があるから
トドメの時まで取って置きたかったんだろう。」

と解説してくれます(笑)

そして結局、使用回数制限を越えてしまい
覚醒者に捕まってしまいます。

その時、何の説明も無いまま唐突にクレアが立ち上がりました。

まあ実際は色々と伏線は張られていたのですが、
「これは・・」とか「なに!・・」とか視聴者に優しくない伏線ばかりなので何ともかんとも。
テレサ戦のイレーネみたいな、優しい解説者は居ないのか!(笑)

クレイモア1006
クレアの能力は相手の妖力を感じ取る事だそうです。
これはテレサの攻撃スタイルと一緒ですね。

そして常に妖力が全開状態の覚醒者と対するのには
まさにうってつけの能力!


クレアは初めからプリシラを倒す事だけを考え
自らの牙を研いでいたんですね。


クレイモア1007クレイモア1008
そのまま覚醒者の攻撃を全て見切って急接近。
背後に登って腕を切断。ところがここで覚醒者から反撃を受けてしまい
「強いのか弱いのか解らない奴」とかツッコまれます(笑)。
クレアはまだまだ修行不足で、自らが攻撃に転じると
妖力を感知する力の集中が切れてしまうみたいです。

しかし最後はミリアと共闘して覚醒者を倒しました。

今回は一見すると普通の話なのですが、
私は行き当たりバッタリのクレイモアを見ていて
「そりゃ早死にするよ。」と思えてきます。

互いの得意技も知らない。攻撃の連携も作戦も無い。
男の覚醒者に不意打ちをくらったとは言え、本来なら山に入る前に作戦とか連携とか練るでしょう。事実、前日はクレアの力を見る練習試合はしていた訳ですし。リーダーのミリアがいちいち仲間の能力を見ては驚いているのが今回の笑い所でした。

とにかく戦いは行き当たりバッタリで、誰も死ななかったのはストーリーの展開上、
死なないキャラクターだから覚醒者に殺されなかっただけとしか言いようもありません。
やはり月刊とはいえジャンプの漫画だなぁと思うしか無いのか!。


←必殺技を隠してピンチになるのがジャンプクオリティ☆
しかし必殺技を最初に使用すると敵に破られるというジンクスがあるんです。

クレイモア公式サイト
日本テレビ・クレイモア
いよいよ今回を入れて残す所、後3話となった神曲奏界ポリフォニカですが、さすがに制作サイドも最後にはストーリーをまとめないといけないと思ったのか、ここにきてようやくこれまでのストーリーを収束すべく、まともなストーリーを観る事が出来ました。

今回は、今まで敵対していたモグリの神曲楽師、
暁、ディーレンとの対決の話。それにしても恥ずかしい通り名です。

「暁、ディーレンとは俺の事さ。」とか言ってるんでしょうか?

もしそうなら是非そのシーンを見たかった!、今からでも見せてくれ!

神曲奏界ポリフォニカ1001
今回は廃墟の取り壊しの仕事をしているサイキ・レンバルトが突然、暁ディーレンに襲われる所から始まります。解体工事の妨害を、なぜ暁ディーレンがするのか?、その意図が不明です。

神曲奏界ポリフォニカ1002
そこで早速、神曲公社で暁ディーレンについて調べ始めると・・
暁、ディーレンは通り名ではなく本名でした。本名ってお前・・
ある意味、かなり意表を突かれました。なんという無用心(笑)

神曲奏界ポリフォニカ1004神曲奏界ポリフォニカ1003
そして第2ラウンドです。今回はツゲ所長との対決です。
ツゲ所長の評価が著しく低い私ですが、今回は意外とカッコ良かったですね(^^)

そして2組が対決する一方でフォロンとコーティカルテは先回りして廃墟を調べていました。
あの廃墟は、暁ディーレンの家だったのです。

神曲奏界ポリフォニカ1008
そして地下室の焼け跡から人の焼け跡を発見します。その形から暁ディーレンの妹が彼の単身楽団を守って死んだ事をコーティカルテはコナン君ばりに推理しました(笑)

神曲奏界ポリフォニカ1006神曲奏界ポリフォニカ1005
守っていた廃屋を勝手に荒らされて暁ディーレンは激怒します。
三度、コーティカルテとメイルリートの対決が始まります。
暁ディーレンを説得するフォロンに対し、遂に彼は重い口を開いて自分の過去を話し始めました。

火事があった日に妹を助けてくれとメイルリートに言ったのですが、彼女は妹ではなく自分の神曲の為に単身楽団を救って来た。そのせいで妹は救助が遅れて死んだ。

と言う事です。
その復讐として神曲を奏でる代わりに悪の道に入りメイルリートを
奴隷のごとく、こき使っていたとの事でした。

しかし・・・

神曲奏界ポリフォニカ1007
全ては彼の思い違い。
メイルリートが助けに行った時には妹は既に一酸化炭素中毒と思わしきもので死んでいて、このままでは妹萌えのシスコン、暁ディーレンが生きる望みを無くして死んでしまうと思ったメイルリートがワザと自分を憎む事で暁ディーレンが生きられる道を作ったという事でした。

そして真実を知った暁ディーレンはメイルリートと和解?
2人でこの場を去って行きました。

めでたし。めでたし・・と思っていたのですが・・

真実を知ったから廃屋は取り壊されていいと
彼の中で結論付けられたって事でOK?


今回はとりあえずストーリーがあった事に「ありがとう」と言いたい感じです。
まぁそれで「ありがとう」と言うのも言われるのもどうかとは思いますが・・。

1話で暁デイーレンとの対決が終ってしまったのが、勿体無いし意外でしたが、
こうなると残り2話で再登場して「借りを返すだけだ」とか言って助けてくれるキャラになりそうです。

残り2話は多分、前後編になるんじゃないかと思いますが、
スッキリとした終わり方を期待したいです。

←後2話にとりあえず期待します。

神曲奏界ポリフォニカ
TBS神曲奏界ポリフォニカ
「うとおととら」「からくりサーカス」の作者、藤田和日朗先生の新作、
邪眼は月輪に飛ぶを読みました。

この話は1巻で完結した物語で、久々に藤田和日朗先生の漫画を読みましたが、勢いは全く衰えていません。

物語は1人の猟師と、邪眼を持つフクロウの戦いを描いたもの。

邪眼によって見るだけで人々を無差別に、そして大量に殺す力を持ったフクロウによって日本中がパニックになる時、アメリカ合衆国からの要請で、かつてこのフクロウを打ち落としたただ1人の日本人、年老いた猟師、鵜平とその娘、輪が呼ばれます。

自分の姿を見られただけで殺されてしまうという
キラ以上の相手に(笑)、鵜平はどう戦うのか!

とにかく絵を見ただけで、その世界に引き込まれてしまうのが藤田先生の凄い所!。物語の冒頭からフクロウの邪眼を見ただけで、その強烈さに圧倒されました。

物語は単に猟師とフクロウの戦いを描いただけではなく、
鵜平と輪の親子の絆や、アメリカ陸軍のマイクとCIAエージェント、ケビンの使命やトラウマなど、様々な人間ドラマが物語りを通じて1つに収束して行きます。

当初は5話完結の予定が気合の入り過ぎで7話になってしまった所も一切の妥協を許さない藤田先生らしいところ。

「からくりサーカス」の途中から終盤までの大迷走がまだ記憶に新しいのですが、今回の邪眼は月輪に飛ぶは初めから短期集中連載として作られただけあって起承転結も非常にしっかりしています。

特別感謝の「無理矢理相談に乗ってもらった人」リストに
安西先生や井上先生が居る所がまた良いですね。

藤田ファミリー大集合ですか!(笑)

とにかく大満足の一冊でした!


今期、私が観てるアニメの中では一番波に乗っている瀬戸の花嫁。これを観て、ジャンプ(テニスの王子様)を読むと週の始まりを感じます。

そして今回は冒頭からいきなりアメコミで始まりました。

瀬戸の花嫁1001

「受け身」ってなぜそこだけ日本語なんだ(笑)
それにしても冒頭からやってくれます。もうあんたらスゲーよ!(^^)

瀬戸の花嫁1002
そして朝起きたら永澄の前にこの男が!
「中途半端な気持ちでルナに関わるならお前をターミネートする。」


ターミネーター来たー(笑)!!!
これかー!?
今、音泉のネットラジオで先日のイベント録画を配信してるんですが、そこで今回の話に触れていて「瀬戸の花嫁の声優陣が決まった時にスタッフの誰もが一番楽しみにしていた。」
と言っていたのですが、まさか声優もあの人だったとは。

そしてそのまま学校まで現れます。
途中、シャーク藤代から服を奪うシーンも笑えましたが、


瀬戸の花嫁1003

トータルリコール来たー(笑)!!!

いやもうこれ大好きなシーンなんですよ!
特にバスタードでこれのパロディを使用した時には当時大爆笑でした。「アンガスが割れていくー!」って(笑)


瀬戸の花嫁1004
永澄の窮地にサンが登場!、しかし手で口に栓をして人魚のハウリングボイスを封じます。

瀬戸の花嫁1005
しかしサンのピンチにお父ちゃん登場!
人知を超えた2人の戦いが繰り広げられました。
それにしても豪三郎はやっぱり強いですね。

そして・・・

瀬戸の花嫁1006

どこまで北斗の拳が好きなんだー(笑)!!!

いや、私も大好きですけどね。


瀬戸の花嫁1007

結局、このターミネーターは江戸前組の組長でルナの父親だと判明。ルナを心配して同居している永澄を見に来たらしいです。

でも結局、永澄の何も見てないような・・。

そして最後は・・・


瀬戸の花嫁1008

そこから帰るなー!(笑)

いやーヘリでそのまま帰ると思わせて
まさか焼却炉から帰るとは予想も出来ない・・・と言うか!

それは映画で死ぬシーンでしょうが!(笑)


いやー今回もハイテンションで面白かったです!
ただ残念なのは永澄がルナをどう思ってるかのシーンで結局答えを出せずに終ってしまった所でしょうか。今までのストーリー展開では永澄が場面場面でキチンと何かしらの事を言ってたので、今回みたいに尻切れトンボで終ったのは初めてかと思います。

ただ現時点では永澄もルナも別に互いの事を何とも思ってないはずですが・・・。

来週、この親父が教師として現れたら
俺はビビる!


←銭型巡に再びメインを!(笑)

瀬戸の花嫁アニメオフィシャルサイト
ガンガンウイングオフィシャルサイト
音泉で毎週金曜に配信中!
ヒーロースケープを所持していて、かつ魔法先生ネギま!好きであり、かつフィギュメイトを持っている人物が私以外に居るとも思え無いのですが、とりあえず3-A+ネギ先生のアーミーカード制作を考えて行こうと思います。

ちなみに本場アメリカではオリジナルアーミーカードの制作が非常に盛んでネットオークションの最大手、イーベイでも多数のオリジナルカードが売買されています。大体が他のミニチュアゲームをコンバートしたものですが時には日本のキャラクターを使用した物もあり、アニメのキャラでは「セーラームーン」や「ポケモン」が、ゲームでは「ソリッドスネーク」や「タチコマ」などがありました。

なおこの企画は、ヒーロースケープと魔法先生ネギま!の両方の知識が無ければ解らない説明が多々あると思う事を、事前にお断りさせて頂きます。

まず3-A+ネギ先生をアーミーカードのヒーローとスコードに分類します。
ちなみに全員はコモンではなく当然ユニークです。

■ユニークヒーロー

○ネギ・スプリング・フィールド
近接の拳法と遠距離の魔法を操り、飛行も出来る反則キャラ(笑)
さすが主人公ですが価格は高くなりそう。

○神楽坂明日菜
魔法無効化はヒーロースケープの主人公、アレクサンダー軍曹と一緒でちょっと笑えます。それにしても魔法無効化って漠然としすぎてる気が。例えばエヴァの絶対零度魔法で自身が直接凍り付かなくても周囲の大気が絶対零度になったら結局ダメなんじゃ・・。これは炎でも言える事だけど自身が火傷しなくても周囲の温度が5000度になったら結局火傷しそうな気が・・。

○桜咲 刹那
剣士+飛行で実に解り易い。陰陽術は封印で。

○近衛 木乃香
ケルダと同じ回復師。1が出るとトンカチでツッコミます(笑)

○長瀬 楓
忍者。移し身の術、自由離脱、幽体歩行を装備。
分身はどうしよう。

○長谷川 千雨
本当はスコードにしたいけど入れる所が無いからヒーローで(汗)
ソウルボーグを19,20で洗脳予定ぐらい。
あとフィギュメイトの手に持っている人参爆弾を多分投げます。

○古 菲
少林モンクのヒーロー版。
やはり他の武道3人よりは弱いか!?

○エヴァンジェリン
ネギと同じで魔法+飛行の反則キャラ(笑)、でも近接は弱くするよ。
それでも不死身だって時点で反則でしょ。

○絡繰 茶々丸
こちらも飛行を持っているキャラ。でも基本近接かな。
茶々丸ガンタンクが欲しかった(オイ)

○龍宮 真名
デッドアイダンとシヴァーリスの複合キャラ予定。
防御力は少なくするので楓と戦ったら勝ち負けは状況次第ですね。

○ザジ・レニーデイ
千雨同様、スコードにしたいけど仲間が居ないのであえてヒーローで(爆)。
やはりラスボスなのか解りませんが、魔族っぽいのでルナと同じく精神破壊霊気とか放っちゃいます。ブルブル。

■ユニークスコード

○宮崎 のどか、綾瀬 夕映、早乙女 ハルナ
本当は個別ヒーローにしたかったけどヒーロースケープでは活躍し難いキャラなので断念してスコードへ。でもイドの絵日記は発動しますよ。

○朝倉 和美、相坂 さよ
未定その1(苦笑)

○鳴滝 風香、鳴滝 史伽
相手のオーダーマーカーをシャッフルする「いたずら」能力と
自身の行動前に楓を行動させるボンボヤージが付いてる予定。
とにかく安いです。

○柿崎 美砂、釘宮 円、椎名 桜子、和泉 亜子
バイキングチャンピョンの「フィン」「トールグリム」「エルドグリム」の3兄弟の能力を移植。でも個別戦闘能力は果てしなく弱い予定なので、敵に倒される事が前提です(←ひどい)

○雪広 あやか、那波 千鶴、村上 夏美
未定その2。とりあえずお尻にネギですか・・。

○佐々木 まき絵、明石 裕奈、大河内 アキラ、春日 美空
未定その3。なんとかしたいんですが思い付かない。
美空も足が速いだけでは・・・。

○超 鈴音、葉加瀬 聡美、四葉 五月
フィギュメイトに超の未来戦闘服版があったら色々考えたと思うけど、今回は一般生徒扱いで。未定その4

今回はこんな所で。
ヒーロースケープで魔法先生ネギま!の世界を再現!。

ヒーロースケープとはアメリカのハズブロー社から発売されているミニチュアゲームです。アメリカを中心に今まで様々なミニチュアゲームが発売されて来ましたが、ここで紹介するヒーロースケープの最大の特徴は立体的な地形を作れる所にあります。

また、ネギま!のフィギュアはコナミから発売されている
フィギュメイトを使用。
ヒーロースケープのフィギュアよりも一回り大きいですが
何とかマスには入り切る大きさでギリギリセーフでした(^^;

今回はとりあえず初回として、初めにこの企画と一緒に思い付いたコミックス6巻、51時間目の最終ページを再現してみました。


ネギまスケープ001←クリックで大きくなります(^^)

茶々丸が飛んでないのは仕様です(笑)

ヒーロースケープのルールは非常に簡単なので、最終的にはネギま!のキャラクターで今発売されているカードゲームのように対戦プレイをしてみようと考えています(^^)

←面白かったら押してね☆