{
2007/06/22(金) }
子供の頃に見たアニメの主題歌をようつべで探してみました。
■魔神英雄伝ワタル OP
異世界に飛ばされた主人公が3頭身のロボットに乗って、層界山を支配した悪の軍団と戦う話。ハンバーガーのような七階層の山を下から一段ずつ登って行くのですが、一段につきザコ敵3人で3話、その階層のボス戦で1話と計4話で一段ずつ登って行く構成は、見る方も解り易いし作る方も構成し易くてナイスアイデアだったかも。当時の私は多分小学4~5年生だったと思います。
■魔神英雄伝ワタル2 OP
層界山に続き、今度は7つの星界を巡る話。やはりクラマは鳥さん姿が一番ですよね。
■魔動王グランゾート OP
主人公も世界観も一新し、未来の月世界の話ですが基本的にやってる事はワタルと一緒。月の内部が地球の「地殻」「マントル」「外部コア」「内部コア」に分かれているように月の内部も7つに分かれているという設定でした。召還したロボットが巨大な人面相になっているのが私的にはイマイチ。
ちなみに放送当時、私は中学一年です。これを友達と部活で話していた記憶が今でも何故かバッチリ残ってます(笑)
■機動戦士Vガンダム OP
私のガンダム歴は、ガンダム、Z、ZZと続いてこのVで実は終了しています。
反政府組織に身を置く事になった少年ウッソがガンダムに乗る話。
最初の1~10話くらいまでは、合体する前に足が何度も破壊されるので、見ていて私は「ゲリラがよくそんなにガンダムの足を大量に作れるな~」と疑問に思っていました。敵のモビルスーツのデザインも昆虫的なイメージだったりと、本当にガンダムシリーズか疑いたくなる作品でした。
でもOPの曲は結構好きです。
■六神合体ゴットマーズ OP
これを見ていたのは幼稚園の時ですね。
当時一世を風靡した合体ロボで、当時これの合体ロボットがとても欲しかったです(笑)。
しかし子供心にも、毎回遺跡が崩壊してロボットが飛び出す演出には疑問を持っていました。
■ゴールドライタン OP
多分、ゴットマーズと同時期に放送したと思うロボットアニメ。見てた事も確かだし、これの玩具まで色々持ってた事も覚えているのですが、肝心の本編は全く思い出せません(^^;。
■ふしぎ遊戯 OP
仮想中国風の異世界ファンタジー。巫女として選ばれた2人の女子高生が朱雀と青龍という2つの勢力に分かれて争う話。それぞれの陣営には宿星によって巫女に仕える7人の従者が居るのですが、これが能力バトルっぽくて、少女漫画の枠に収まらない出来でした。漫画版のは最後まで凄く良い作りだったのですが、アニメ版は最後に朱雀と青龍が都市の上空で戦うシーンが追加されたのは明らかに蛇足だったと思います。あと漫画の二期も、北斗の拳で修羅の国に行くくらい明らかに蛇足。これは私は中学生だったと思いますが、驚いた事に今現在、玄武と白虎の話が連載されているらしいっす。とにかく凄く面白いので、未読の人は少女漫画という事に拘らず、探して読んでほしいです。
■ふしぎの海のナディア OP
今更私ごときが語るのもおこがましい超名作。知らない奴はとにかく見ろ!
■アニメ三銃士 OP
タルタニアン物語が原作。チェーンソードを持ってる敵が出てくるのですが、これが原点だと思います。
■青いブリンク OP
巨匠、手塚治虫、最後の作品。手塚治虫というと漫画家のイメージが強いですが、自身が「アニメを作る為の資金作りに漫画を描いてた」と言うほどのアニメ作家。この青いブリンクの初回放送、1ヶ月前に他界されました。様々な世界を旅するバスに乗り、暗黒皇帝にさらわれた父親を探す話。
ちなみにその暗黒皇帝自身がさらわれたはずの父親でした。(^^;
■小さなバイキング ビッケ OP
海賊といえばワンピースの前にはビッケくらいしか思い付かない海賊アニメ。
主人公は力は無いけど知能で困難を乗り越えて行きます。
■ガンバの冒険 OP
ネズミのガンバが主人公の話。確か母親を探しているんだっけ・・?
最終話の前で、渦潮を乗り越える話があるのですが、年に一日だけ渦潮が消えるのが歌として語り継がれていたシーンだけは覚えています。

思い出したのを片っ端から検索してるので順番は気にしないで下さい(^^;
■魔神英雄伝ワタル OP
異世界に飛ばされた主人公が3頭身のロボットに乗って、層界山を支配した悪の軍団と戦う話。ハンバーガーのような七階層の山を下から一段ずつ登って行くのですが、一段につきザコ敵3人で3話、その階層のボス戦で1話と計4話で一段ずつ登って行く構成は、見る方も解り易いし作る方も構成し易くてナイスアイデアだったかも。当時の私は多分小学4~5年生だったと思います。
■魔神英雄伝ワタル2 OP
層界山に続き、今度は7つの星界を巡る話。やはりクラマは鳥さん姿が一番ですよね。
■魔動王グランゾート OP
主人公も世界観も一新し、未来の月世界の話ですが基本的にやってる事はワタルと一緒。月の内部が地球の「地殻」「マントル」「外部コア」「内部コア」に分かれているように月の内部も7つに分かれているという設定でした。召還したロボットが巨大な人面相になっているのが私的にはイマイチ。
ちなみに放送当時、私は中学一年です。これを友達と部活で話していた記憶が今でも何故かバッチリ残ってます(笑)
■機動戦士Vガンダム OP
私のガンダム歴は、ガンダム、Z、ZZと続いてこのVで実は終了しています。
反政府組織に身を置く事になった少年ウッソがガンダムに乗る話。
最初の1~10話くらいまでは、合体する前に足が何度も破壊されるので、見ていて私は「ゲリラがよくそんなにガンダムの足を大量に作れるな~」と疑問に思っていました。敵のモビルスーツのデザインも昆虫的なイメージだったりと、本当にガンダムシリーズか疑いたくなる作品でした。
でもOPの曲は結構好きです。
■六神合体ゴットマーズ OP
これを見ていたのは幼稚園の時ですね。
当時一世を風靡した合体ロボで、当時これの合体ロボットがとても欲しかったです(笑)。
しかし子供心にも、毎回遺跡が崩壊してロボットが飛び出す演出には疑問を持っていました。
■ゴールドライタン OP
多分、ゴットマーズと同時期に放送したと思うロボットアニメ。見てた事も確かだし、これの玩具まで色々持ってた事も覚えているのですが、肝心の本編は全く思い出せません(^^;。
■ふしぎ遊戯 OP
仮想中国風の異世界ファンタジー。巫女として選ばれた2人の女子高生が朱雀と青龍という2つの勢力に分かれて争う話。それぞれの陣営には宿星によって巫女に仕える7人の従者が居るのですが、これが能力バトルっぽくて、少女漫画の枠に収まらない出来でした。漫画版のは最後まで凄く良い作りだったのですが、アニメ版は最後に朱雀と青龍が都市の上空で戦うシーンが追加されたのは明らかに蛇足だったと思います。あと漫画の二期も、北斗の拳で修羅の国に行くくらい明らかに蛇足。これは私は中学生だったと思いますが、驚いた事に今現在、玄武と白虎の話が連載されているらしいっす。とにかく凄く面白いので、未読の人は少女漫画という事に拘らず、探して読んでほしいです。
■ふしぎの海のナディア OP
今更私ごときが語るのもおこがましい超名作。知らない奴はとにかく見ろ!
■アニメ三銃士 OP
タルタニアン物語が原作。チェーンソードを持ってる敵が出てくるのですが、これが原点だと思います。
■青いブリンク OP
巨匠、手塚治虫、最後の作品。手塚治虫というと漫画家のイメージが強いですが、自身が「アニメを作る為の資金作りに漫画を描いてた」と言うほどのアニメ作家。この青いブリンクの初回放送、1ヶ月前に他界されました。様々な世界を旅するバスに乗り、暗黒皇帝にさらわれた父親を探す話。
ちなみにその暗黒皇帝自身がさらわれたはずの父親でした。(^^;
■小さなバイキング ビッケ OP
海賊といえばワンピースの前にはビッケくらいしか思い付かない海賊アニメ。
主人公は力は無いけど知能で困難を乗り越えて行きます。
■ガンバの冒険 OP
ネズミのガンバが主人公の話。確か母親を探しているんだっけ・・?
最終話の前で、渦潮を乗り越える話があるのですが、年に一日だけ渦潮が消えるのが歌として語り継がれていたシーンだけは覚えています。

思い出したのを片っ端から検索してるので順番は気にしないで下さい(^^;
この記事のトラックバックURL
http://kaleidoscopez.blog80.fc2.com/tb.php/78-88188c61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック