{
2007/06/29(金) }
子供の頃に見たアニメの主題歌をようつべで探してみました。
■みゆき ED「思い出がいっぱい」 曲をフルで聞く
先日思わず「みゆき」の事を書いたのでTVを見てたのを思い出しました。
たぶん、小学生低学年頃ですね。当時の卒業式で流行った曲No1じやないでしょうか。
名曲です。そして漫画も傑作でしたね。しかしラストの展開は度肝を抜かれた。
今だったら少年誌では出来ない話じゃないかな。
■タッチ 映画 ED「背番号の無いエース」
あだち充先生の作品は何が面白いのか説明が難しいのですね。
面白いんですが、コレが!という解り易い面白さじゃないんです。
H2は全く面白いと思わなかった私ですが、今連載してるクロスゲームはすげえ面白いっス!
でも何が?って聞かれると・・・何がだろう・・・???
■キャッツアイ OP
行方不明の父親を探す為、父親の手掛かりとなる美術品を盗む3姉妹の物語。予告状を出すのは名前を売って父親や、その行方を知る人に自分達の事を気が付いてもらう為ですが、レオタードを着る理由はなんかあったっけ?。漫画も結局最後まで父親は見つからずに終るのですが、日本脱出前の最後のシーンで、トシがキャッツアイでは無く瞳を選ぶシーンは感動しますね。
■シティーハンター二期 OP「セイラ」 ED「Super Girl」
都会に生きるスイーパーの話。5巻終了時にテコ入れが入ったのか、6巻からはギャグを多く取り入れまるで違う作品に(笑)。人気作品だっただけにダラダラと続けさせられてしまい、終わり所を間違えてしまったのが非常に惜しいです。しかもそのラストストーリーの途中で、ジャンプにページの順番がバラバラで掲載されてしまうという痛恨の黒歴史もありました(^^;。長いシリーズを通してOPもEDも良い曲ぞろいでしたよね。
■侍ジャイアンツ OP
アニメのヒットで人気球団になったと思うジャイアンツ。
「巨人の星」「侍ジャイアンツ」「巨人くん」などがありました。
このうち私が見たのは「侍ジャイアンツ」だけですが、何と言うか凄い作品でした(^^;。
曲は二期のものが一番カッコ良かったのでよく覚えてます。
■超人ロック 劇場版ED「星のストレンジャー」
超能力の要る未来を描いた叙事詩的な作品。主人公は超能力で不老不死なので漫画内の歴史も非常に長く、最も昔の話から最も未来の話まで2000年の差があるので、ずっと前の巻で出てきたキャラクターの子孫とかが普通に登場します。曲は単行本2巻「魔女のミレニアム」の劇場版です。
マクロスもそうですが、この頃のアニメはパワーがありましたよね。
■ピグマリオ OP
ギリシャ神話を背景にした漫画のアニメ版。漫画は全部で5部編成ですがアニメは制作の都合で4部ラストの、ラスボスの本拠地に乗り込む所で終了という、物凄く切れの悪い終わり方でした。
■みゆき ED「思い出がいっぱい」 曲をフルで聞く
先日思わず「みゆき」の事を書いたのでTVを見てたのを思い出しました。
たぶん、小学生低学年頃ですね。当時の卒業式で流行った曲No1じやないでしょうか。
名曲です。そして漫画も傑作でしたね。しかしラストの展開は度肝を抜かれた。
今だったら少年誌では出来ない話じゃないかな。
■タッチ 映画 ED「背番号の無いエース」
あだち充先生の作品は何が面白いのか説明が難しいのですね。
面白いんですが、コレが!という解り易い面白さじゃないんです。
H2は全く面白いと思わなかった私ですが、今連載してるクロスゲームはすげえ面白いっス!
でも何が?って聞かれると・・・何がだろう・・・???
■キャッツアイ OP
行方不明の父親を探す為、父親の手掛かりとなる美術品を盗む3姉妹の物語。予告状を出すのは名前を売って父親や、その行方を知る人に自分達の事を気が付いてもらう為ですが、レオタードを着る理由はなんかあったっけ?。漫画も結局最後まで父親は見つからずに終るのですが、日本脱出前の最後のシーンで、トシがキャッツアイでは無く瞳を選ぶシーンは感動しますね。
■シティーハンター二期 OP「セイラ」 ED「Super Girl」
都会に生きるスイーパーの話。5巻終了時にテコ入れが入ったのか、6巻からはギャグを多く取り入れまるで違う作品に(笑)。人気作品だっただけにダラダラと続けさせられてしまい、終わり所を間違えてしまったのが非常に惜しいです。しかもそのラストストーリーの途中で、ジャンプにページの順番がバラバラで掲載されてしまうという痛恨の黒歴史もありました(^^;。長いシリーズを通してOPもEDも良い曲ぞろいでしたよね。
■侍ジャイアンツ OP
アニメのヒットで人気球団になったと思うジャイアンツ。
「巨人の星」「侍ジャイアンツ」「巨人くん」などがありました。
このうち私が見たのは「侍ジャイアンツ」だけですが、何と言うか凄い作品でした(^^;。
曲は二期のものが一番カッコ良かったのでよく覚えてます。
■超人ロック 劇場版ED「星のストレンジャー」
超能力の要る未来を描いた叙事詩的な作品。主人公は超能力で不老不死なので漫画内の歴史も非常に長く、最も昔の話から最も未来の話まで2000年の差があるので、ずっと前の巻で出てきたキャラクターの子孫とかが普通に登場します。曲は単行本2巻「魔女のミレニアム」の劇場版です。
マクロスもそうですが、この頃のアニメはパワーがありましたよね。
■ピグマリオ OP
ギリシャ神話を背景にした漫画のアニメ版。漫画は全部で5部編成ですがアニメは制作の都合で4部ラストの、ラスボスの本拠地に乗り込む所で終了という、物凄く切れの悪い終わり方でした。
この記事のトラックバックURL
http://kaleidoscopez.blog80.fc2.com/tb.php/85-d22fa7bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック